y.バンドのこと・ライブ告知

2012年1月19日 (木)

5LINKS でアルトサックスを運ぶ予行演習

昨日、バンドの練習がありました。5LINKS でアルトサックスを運ぼうと思って、部屋で予行演習をしました。もうすぐにでも電車に持ち込めます。ただ今回は、駅ビルの狭いコンビニでお金を引き出すのに邪魔そうなのと、帰りが平日夜中でかなり混雑しそうなので、結局やめておきました。でもいい練習になりました。
写真


5LINKS を折り畳んで立てたあと、荷台にサックスをくくりつけます。背景の壁のテープ、お見苦しくてすみません。愛猫はなちゃん の爪とぎ跡です ^^


普通のバッグ類とかなら良いのですが、アルトサックスのケースを横にすると幅が広くて、引いて歩くのに困ります。このように縦にくくりつけました。サドルを折ったところの 1点にサックスケースが当たるので、傷が気になる方には向きませんが、これで何とか固定されます。


付属のカバーをかけて出来上がり ♪


ただし紐がじゃまでカバーが少しめくれます。紐の位置を変えればもっとちゃんとするかもしれないですね。


荷物がなければこの通り。ワイヤーの取り回しが下手なので上部がちょっとふくれてますが、上手にやればもっと幅を小さくできるでしょう。
このカバーですが、Web でよく見る "巻き付ける" タイプのものではなく、単純に上から被せるものでした。前者は 5LINKS のサイトで「旧製品です」と書かれているので、付属品が変更になったということですね。
被せるタイプは何となく普通でインパクトないですが、布の類を畳むのが苦手な私は、この方が使いやすいです。畳んだサイズもかなり小さくなりました。


ところで 5LINKS の左ハンドルは引き抜いて折って、輪行のときの幅を狭くできるようになってますが、この抜き挿しがかなり固くて参りました。ハンドルバーの接合面はガリガリに傷つくし、挿し込むとき一生懸命押しても、なかなかおしまいまで入りきらず、左だけハンドルが長くなったりします。
何とかしようと、金管楽器用のスライドグリスをつけてみました。まだ少し固いですが、根元まで全部入りました。クランプをしっかり留めれば滑ることはなさそうです(安全の保証はできませんので、お試しの際は自己責任にて、十分にお気をつけてお願い致します)。

5LINKS の 最初の記事 前の記事 次の記事
銀輪よ、あれが水戸の灯だ! 取手~水戸 サイクリング

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2011年5月26日 (木)

MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』


音声:Momota Super Rhythm 『バーディー』 5'07"

昨年末にアマチュアバンド 『百田スーパーリズム』 でライブに出たときの演奏の録音です。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

この曲は Birdie というタイトルで、ギター&MCのサトちゃんが作りました。サトちゃんはゴルフの石川遼選手の大ファンで、この曲は彼に(勝手に)贈る応援曲なのだそうです(^o^) 青い空に白いゴルフボールがまっすぐ飛んでゆくような雰囲気を出そうと、みんなでがんばりました。

それから同時に撮影した動画をサトちゃんが youtube に投稿しました。どちらもよろしければお聴きになってみて下さい。

2010年11月23日 (火)

KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り

こんばんは、いつもお越しいただきましてありがとうございます。
今日バンド『モモタスーパーリズム』の練習を録音してみました。

RODE NT4 というマイクは出力レベルが大きいらしく、実際 KORG MR-1 に直接つないでバンド練習などの大きい音を録ると歪むという問題があったのですが、
KORG MR-2 を入手、さっそく試し録りしてみました と
KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4
で書きましたとおり、MR-2 ではマイクの入力感度を下げられるようになったので、バンドの音も歪まないで録れるんじゃないかという実験です。

スタジオの部屋はかなり狭くて、NT4 はドラムから 50cm くらいのところに置きました。NT4 を MR-2 に直接つなぎました。ケーブルは先日購入した、アッテネータが入っていないものです。それで MR-2 のマイク感度(Mic Sens)を low に設定し、録音レベル(INPUT LEVEL) はメータが -12dB あたりまで振れる程度に設定しました。その結果がこちらです。

音声(1.4秒)

どうでしょう。マイク感度の調整はとても有効なんじゃないかと思います。MR-2 にしてやっぱり良かったです。今度は空港で飛行機の離陸音を録ってみますね。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

2009年7月 7日 (火)

ライブにご来場ありがとうございました

一昨日の7月4日に、大塚のライブハウス「ウェルカムバック」でライブに出場して参りました。ご来場下さったみなさま、大変にありがとうございました。

演奏中、ステージの上からは逆光になるんですが、リスナー席って意外とよく見えて、リズムをとってる方、じっと聴いている方、MASAAKI君のMCやメンバーのソロの後などに拍手を下さってる方の様子などが伝わって来て、演奏を強く後押しして下さいました。

いろいろ課題が多いままの演奏で心苦しいのですが、練習を重ねて、また少しづつでも、より楽しんでいただけるよう頑張ろうと思いますので、よろしければ次の機会にも、またお越し下さい。

今回のモモタスーパーリズムのテーマは「サマードリーム」でした。今年の夏が、みなさまにとっても良い夏でありますように! ありがとうございました。

2009年7月 1日 (水)

ライブ告知(メゾフォルテのコピーバンドです)


ロゴデザイン:ベースのKASHI君

「夏の缶詰」をご覧いただきありがとうございます。先にご案内致しました通り、7月4日に、「モモタスーパーリズム」というバンドで、ライブに参加してまいります。拙い演奏ではありますが、メンバー一同、気合を入れて、メゾフォルテの曲を生演奏でお届けしたいと思いますので、よろしければぜひご来場下さいませ。

曲目:
■サプライズ・サプライズ ~ ガーデンパーティ
■イージージャック ~ フュージョンブルース
■ダブルオレンジジュース
■プライムタイム
■サマードリーム

日時:
2009年7月4日 土曜日
開場 16:30
開演 17:00

場所:
ライブハウス Welcome Back
JR山手線・大塚駅、南口から徒歩で数分のところにあります。
Welcome Back のHPを開き、画面左方の「地図」をクリックすると、地図と案内写真がご覧になれます。

料金:
入場料とドリンク券を合わせて、1,500円です。
詳細はWelcome Back のHPを開き、画面左方の「スケジュール」をクリックし、2009年7月 のページを開き、7月4日 の情報をご覧下さい。

プログラム:

(画像をクリックするとPDFファイルを開きます)
作成:ギターのMASAAKI君
デザイン:ベースのKASHI君

ご覧いただきありがとうございました。

2009年6月 6日 (土)

ギター用エフェクタをサックスで使ってみました ・・・ それとライブ告知(メゾフォルテのコピーバンドです)

ライブまであと1ヶ月ということで、昨日 モモタスーパーリズム の練習をしてきました。みんな社会人ということもあり、練習直前に「ごめん、忙しくて練習できなかったです。」「オレも~」とかメールし合ってました(笑)。実にヘタレなバンドですが、練習しながら「あ、なんかちょっと楽しい」と思うことが少し増えてきました。当日まで頑張ってみたいと思います。

そのライブで演奏予定だった Observations (←残念ながら練習後のミーティングで見送ることになりました)の、Bメロのサックスの音がすごくかっこいいんです(←もちろん本物のメゾフォルテが^^)。音色がちょっと加工してあるような気がして、2本のサックスでユニゾンで吹いている感じに近く、エフェクタとしてはピッチシフタでデチューンをかけたりすればいいのかな~と想像しました。

レコーディング用のエフェクタ (LEXICON MX200とか) が買えればいいんですけど、ちょっと高いです。BOSS PS-6(ギター用のピッチシフタ) もけっこういい値段だし。ところが同じギター用ピッチシフタを探してると、BEHRINGER US600 という無茶苦茶安いのがありました。これならお試しで買ってみても良さそうです。

そこで楽器店の人に相談してみましたが、「これはギター用です。マイクでも、プリアンプを入れても、インピーダンスが合わないから、エフェクトはうまくかからないですよ。」とアドバイスをいただきました。やはりレコーディング用の方が良いのでしょうね。でもこの価格は魅力です。それならもっと安いエフェクタを買って、かかり具合だけでも見てみようかと思って買ったのが、この日使った BEHRINGER CO600 です。

今回は
ダイナミック型マイク → プリアンプ(ART USB Dual Pre) → CO600
とつなぎました。インピーダンス面では、
マイク:150Ω程度(?)
ART~XLR入力:4kΩ
ART~出力(balanced):600Ω ・・・ unbalanced については記載なし
CO600入力:500kΩ
CO600出力: 1kΩ
となっており、この程度でプリアンプを入れるメリットが有るんだか無いんだか分からないのですが、少なくとも音声信号のレベルを調整できる分、ノイズ対策上有利なのではないかと思いまして。

さて、この CO600 はコーラスエフェクタで、カタログ上、BOSS CE-5 とよく似ています。BOSS のカタログには「LOWフィルタで低域をカットすれば、低域を揺らさず、高域のみにコーラス効果がかかります。音ユレのないすっきりとしたコーラス効果が得られます。」とあります。HIGH や LOW を上げ下げするとなるほど、コーラスの音質が変わって、なかなか楽しめます。デチューンに比べると、やはりコーラスっぽい揺れはありますが。

まあそれで、ここで大事なのはエフェクタのかかり具合ですが、小さい練習スタジオのPAで音を出す限りでは、しっかりコーラスがかかって面白かったです。ノイズ面でも悪くないと思います。ノイズに注目してなかったので気付かなかっただけかもしれませんし、当然、他の楽器のノイズに埋もれてもいたはずですが、その環境下で、私はノイズを特に意識することはありませんでした。

これなら US600 を買って試してもいいな、と思いました。そう思った矢先に Observations が選曲から外れてしまったので、US600 購入も見送ることにしましたが、そのうちチャレンジしてみたいと思います。

2009年4月18日 (土)

(ライブ告知) メゾフォルテのコピーバンドで、夏にライブをやります

いつも「夏の缶詰」をご覧いただきありがとうございます。

今日は、環境音や機材のお話ではないのですが、私が参加しているバンドが、夏にライブに参加することになりましたので告知させて下さい。場所は東京都内です。

このバンドは、モモタスーパーリズム という社会人バンドで、アイスランドのフュージョングループ「メゾフォルテ」の曲を中心にコピーしています。拙い演奏ではありますが、メゾフォルテの曲を生演奏で!お楽しみいただけるよう、メンバー一同がんばりますので、よろしければぜひお越し下さいませ。

日時:
2009年7月4日 土曜日
開場 16:30
開演 17:00

場所:
ライブハウス Welcome Back
JR山手線・大塚駅、南口から徒歩で数分のところにあります。
Welcome Back のHPを開き、画面左方の「地図」をクリックすると、地図と案内写真がご覧になれます。

料金:
入場料とドリンク券を合わせて、1,500円です。
詳細はWelcome Back のHPを開き、画面左方の「スケジュール」をクリックし、2009年7月 のページを開き、7月4日 の情報をご覧下さい。

曲目などが決まりましたら、この場でまた告知させて下さい。ご覧いただきありがとうございました。

無料ブログはココログ