n.自転車

2018年6月 3日 (日)

glafit バイク を受取りました

中目黒で glafit バイク を受取りました。本当は取手市まで乗って帰ろうと思ってましたが、まだ輪行袋がなく、途中で電池が切れたり、交通状況が想像以上に厳しかったりしたら逃げる手段がないので、今回はやめておきました。

今日はレンタカーを借りました。軽トラしかなかったので、それで。でも軽トラは、やはりやめといた方がよかったです。助手席に乗せるつもりでしたが、折り畳んでない状態で入れる商品箱だったのでサイズ的に無理。スーパーオートバックス代官山店 の glafit バイク担当様に、荷造り・積込み・縄で固定の重労働をさせてしまいました。写真右端の箱がそれです。帰りの一般道や高速で、どんなにていねいに運転しても、硬い荷台の上でバイクが揺れる感じで、気が気でなかったですが、箱や発泡スチロールを上手に使って下さってて、帰着後もバイクにダメージ皆無。担当さま、どうもすみません、そしてありがとうございました。

・・車で持ち帰りで購入の場合は、乗用車に折り畳んで格納の方がいいですね。

Image

追記:同じく、スーパーオートバックス代官山店さんで 2ヶ月ほど先に購入された方のブログ記事 がありました。
私が今回お世話になったのも、この記事に出てくる「お兄さん」だと思います。「買います」と申し入れたときのリアクションが全く同じなんですね。私も「まず試乗をされては?」と勧めていただきました。そして「バイクといっても普通のバイクよりかなりアシスト自転車に近いです。」と、購入者が glafit バイク のイメージを正しく把握出来ているか、とても慎重に確認・アドバイスして下さいました。試乗するなら、こちら 代官山店 はオススメだと思います。

2018年6月 1日 (金)

glafit バイク を買いに行きました

東京・中目黒のスーパーオートバックス代官山店さんに、話題の glafit バイク を買いに行きました。明後日に受取る予定です。

これまで自転車通勤していましたが、夜勤で明け方に帰宅することが多く、寝不足で自転車はかえって体に悪いなぁと感じていました。それと家族や愛猫の なみちゃん との時間も作れるということで、久し振りにモーターバイク持ちに。

glafit バイク は電力と人力のハイブリッドだそうですが、事前質問でギヤ比は固定(1段変速)で 2.63 と教わり、ちゃんと計算はしてませんが、スポーツ自転車のかなり LOW ギヤに近い軽さだと想像しました。お店で試乗させていただいた感想も同じで、坂を登るのがとてもラクな一方、平地巡航は基本的に電力だけで走るっぽく(高速時、そんなに足が速く回らないので)、あまり運動にならないと思いました。

でもいいのです。近所のスーパーにもママチャリでは、坂道があって出不精することが多いので、そういうのが解消出来そうです。

それと、ニャンコパパとして、自転車の旅に出かけることは殆ど無くなりましたが、折り畳み電動原付なら輪行も出来て、航続距離も 40km(カタログ値)で、短距離専用のツーリングバイク、まさに「小さな旅に出かけよう」と誘われてる感じです。本格ツーリング自転車だと、何となくですが 70〜100km とか走らないといけない気分になるもので、glafit バイク のそういう気軽さにも、それなりの魅力がありそうです。


Image_6
お店の裏で試乗させていただきました。1周 1分に満たない短いコースですが、登り下りの坂があり、坂道走行の感じをよく把握できました。(6月3日撮影)

Image_7
注文手続きを終えて、店内でひと休み。


2013年6月27日 (木)

ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー

5LINKS を買って以来、他の自転車に乗ることは殆どなかったのですが、4月に激しい転倒をしました。車体には見た目は異常ないのですが、かなり強いストレスがかかったと思うので、用心のため処分することにしました。

代替えの自転車として、今回はブリヂストンの JOBNO を買いました。超ママチャリです。通勤と買い物で 5LINKS のような高級自転車を消耗するのは勿体無いと思ってました。JOBNO は安くて頑丈で 3年間盗難保証まで付いてるので、安心してガンガン使えます。

From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー
From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー
From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー
From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー

2012年3月22日 (木)

ABUS Bordo Granit X-Plus 6500 ・・・ メインで使ってますが、決して使いやすい鍵ではありません

その自転車用ロック ABUS Bordo Granit X-Plus 6500 ですが、決して使いやすいものではありません。

曲げられる位置が 6個の頂点に限定されているので、チェーンロックと較べると、作れる形が非常に制限されるのは明らかですね。加えてシリンダのある頂点は、上の写真以上に開けません(因みにそのため、正六角形にできないです)。たとえばこんな感じです・・・

これはコンビニ前の郵便ポストにアースロックしようとしたところです。上部のポスト本体にハンドルがつっかえて、これ以上自転車を前に出せません。同じ長さ(85cm)でも、チェーン式なら十分届きそうなものですがねえ。それと、この写真の左上の頂点が一番鋭角になってるので、そこにシリンダのある頂点をもって行けば何とかなるかもしれないと思いました(逆に、そう考える必要があるのも、この鍵の面倒なところです)。それで関節 2つ分、更に差し込んでみたのですが・・・

・・・あとちょっと届きませんでした。関節 2つ分差し込んだのは無駄な努力でした。残念。

Bordo Granit X-Plus 6500 を使ってると、こんな場面が非常に多いのです。だからいつも駐輪する場所ごとに 「ここでは、こういうつなぎ方で、この関節まで差し込んでロックする」 って決めてやってます。初めて立ち寄るコンビニとかに停めるときは、その都度あーでもないこーでもないって試行錯誤が必要なので、ちょっとユウウツだったりします。特に人に見られてると焦ったりですね

それでもやはり "ABUS Level 15" の安心感は捨て難く、いまのところこのロックがメインですが、例えば 「今日はあまり店とか寄らないで、走りだけ楽しみたい」 とか 「コンビニ行くけど、短い時間しか停めない」 とかいうこともあるので、少し下のレベルで軽いめのチェーン式も持ってると、状況に応じて使い分けられて便利かなと思います。

ABUS 自転車用ロックについて、あとひとつくだらないことを書こうと思います。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年3月19日 (月)

ABUS 自転車用ロックの選び方 (2) ロックのタイプと ABUS レベル


午前1時、自転車に取り付けた盗難アラーム Gard Save の LED が監視中を告げる。仕事場で夜間駐輪中、新品・満充電のエネループで 4時間くらい使ってます。多分一晩は持ちません。使い捨て電池だと使用済み電池の山ができそうで、あまり使いたくないですね。

さて、再び ABUS 自転車用ロックの選び方を・・・といいますか、ただの日記ですが、よろしければお付き合い下さいませ。

はじめての ABUS を選ぼうと ダイアテックさんの ABUS 製品一覧 を見ると、同じロックでもいくつかのタイプがあって、各製品にレベル(ABUS Level)というのが付与されてます。主にロックとしての安全度などを計る目安で、自転車では Level 1 から最高 15 まで。

せっかく選ぶならやはり Level 15 がいいです。現行製品では 4タイプに各 1種類づつありました。どう選ぼうかと思いましたが、第一に重さ、第二に価格で行くことにしました。(下記、価格は Amazon で調べました。ただし変動します。)

■チェーンロック
Granit City Chain X-Plus 1060
2,100g(850mm)
\20,718
※重くて高価。ただ柔軟性があって使い易そう。

■U ロック
Granit X-Plus 54
1,556g
\10,500
※最強中の最強というイメージ。しかも Level 15 としては軽量で低価格。でも U 字の内径より太いものにはアースロックできない。それと自転車で運び辛そう。

■折り畳みロック
Bordo Granit X-Plus 6500
1,580g(850mm)
\11,500

■スチールで装甲されたケーブルロック
Steel-O-Flex Granit X-Plus 1050
1,700g(1,000mm)
\17,294
※特別な良さは感じない。ケーブルの安全度は、スチール装甲で補う必要があるということかな?スチール装甲よりは、チェーンや折り畳みロックの金属棒の方が強いかな?(←超個人的な推測です。)

というわけで、折り畳みロックが 重量・価格・使い易さ のバランスが一番良いように思えたので、これを注文してみました。

(続きます)

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年3月14日 (水)

自転車盗難アラーム Gard Save

ここで一度、自転車用ロックの話をはなれて、自転車盗難アラームのことを書きます。5LINKS を駐輪するとき、ロックだけでは安心できない点があって、すぐに導入したいと思ったからです。

5LINKS のフレームには、ロックを通す場所がありません。私は上の写真のようにしてますが、ネジをはずして分解される可能性が気になってます(メーカに未確認ですが)。BD-1 やブロンプトンみたいに、フレームに大きい隙間があればまだ安心できるのですが。それで、もし誰かが自転車に触れても分るように、と。

自転車盗難アラームを探してみて思ったのは、歴史のある定番がまだ無いということでした。ABUS ロックなら、いろんな方のレポートとかすっごい参考になるのですが、アラームは種類も情報も少なく、たまにいいレポ記事を見つけても既に過去の製品だったりします(ケンコー KS-113 など)。U ロックにアラームを組み込んだものもありましたが、山ほどの数の商用サイトで全く同じ写真や文言で掲載されると、売り手は商品をどこまで知って薦めてるのか、何となく信頼感を持てません。

私は Gard Save という製品を買いました。アマゾンの商品ページではどれがメーカー名かよく分からず、made in 何処かも分りませんでした。読み落としかもしれませんけど。


ランドナーでコンビニに立寄る。ハンドルの端に付けてるのが Gard Save の親機です。


まるで兵器のような物々しさ。仕方がないことですが、ブリヂストン・ロードマンの時代には、誰もこんな自転車の姿を想像しなかったでしょうね。


フロントバッグの上のが子機。誰かが自転車に触れても、あるいは親機の電源を切っても、リモートで通知してくれます。

Gard Save は made in 台湾でした。コンセプトも実動作もほぼ満点。すごくいいです。同時に、細部はありえないほど未完成です。欠点もあるけど今はこれに頼るしかない。そういう製品です。

誰かが自転車に触れたとき、親機が鳴るのは当然として、離れた場所でも子機が鳴ります。コンビニの外に自転車をとめて親機を ON にすれば、店内売場のどこにいても子機で受信できてました。ランドナーでコンビニに立寄る夢?がやっと実現しました

親機が電源スイッチで OFF にできる仕様は疑問ですが、子機の対応が素晴しい。親機からの電波が途切れたら子機が鳴ります! 便りの無いのが元気な印ではなくて、良い便りがあるのが元気な印。

ですから、子機の電源が ON であって沈黙している限り、親機からの正常通知を受信できてる訳です。つまり自転車側の親機は、何も言って来てないのではなく(!)、「現在正常に監視中、異常なし」と積極的に言って来てるのです。(動作から見て、多分そういう作りだと思います。)

その一方、Gard Save は防水じゃないです。自転車に取り付けて使うものなのに、何故?

それと電池交換が信じられないくらい面倒! まずブラケットを締め付けてるネジをはずし、ブラケットごと自転車のフレームからはずす。そのあと、ブラケットに本体を固定してるネジをはずす。そこまでして初めて電池ケースのフタを開けられるのです。つまり、電池が切れるごとに、買ってきて箱を開けたばかりの状態にしないといけません。ネジを 2つもはずすのですから、プラスドライバーをいつも持ち歩く必要があります。防犯上有利なのかもしれませんが、これはちょっとね・・・

日本の有名メーカーならそんな作りにはしないでしょうね。きちんと完成度を上げたモノを作ってくる気がします。だけど日本ではなかなか作らない、荒削りなこともあるけどそれ以上に魅力あふれるモノが、諸外国の自転車用品には本当に多い。ライト・ハンディGPS・ロック、等々。

Gard Save もそんな若々しい製品だと思います。まだ自転車盗難アラームというものの存在を知らない人も多いと思います(私も数日前に知ったばかりです)が、いまの世相の中、自転車好きには既に必需品と言えるのではないでしょうか。一般に知られ始めたら、あっという間に広まるかも。少数のマイナーな製品が現れては消えるような状況では困ります。もっともっと定着して行くようにと願っております。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)


スーパーの駐輪場。ABUS Granit X-Plus 6500 でアースロック!


同時に Gard Save をスイッチオン!


こんな駐輪場に置いて行くなんて、この自転車を買って以来初めてです。


これが憧れのシチュエーション! フロントバッグを肩にかけてスーパーでお買い物~(笑)・・・ただ残念ながら、親機からの電波は、コンクリート建物の店内に入ったとたんに途絶えたようで、子機は鳴りっぱなしになりました。仕方なく電源 OFF。親機の威嚇効果のみとなるので、買い物は短時間で済ませるしかありませんね。

2012年3月12日 (月)

ABUS 自転車用ロックの選び方 (1) 情報源など


ABUS BORDO Granit X-Plus 6500(自転車用折り畳み式ロック)を 5LINKS のハンドルポストに取り付けたところ。


仕事場で駐輪。鍵を通すところが少ない&狭い 5LINKS には、幅の広い 6500 は使い難いです。でも鍵の強度や持ち運びのことを考えると、6500 が一番現実的だと思いました。

ABUS の自転車用ロックを買おうと思って Web で調べ始めたとき、まず見つけたかったのは、どんな製品があるかの全リストでした。それと 「どこの情報が一番信頼できるか」 も。

ABUS に関して、日本で一番えらいのはどこか? Google で "ABUS" で検索すると、DIATECH PRODUCTS , 日本ロックサービス , ANSHIN屋@斉工舎 がTOP表示され、それぞれ自社が日本総輸入代理店です、と書いてあります。まずここで混乱しました。そこで斉工舎さんにお問い合わせしたら、

「ABUS 製品には、バイク用/自転車用/家庭用 のカテゴリがあって、それぞれ国内での正規輸入代理店が異なっています。」

と教えて下さいました。現在、

斉工舎さんがバイク用ロックの総代理店
DIATECH PRODUCTS さんが自転車用ロックの総代理店
(2009年末頃までは自転車用ロックの総代理店も斉工舎さんだった)

なのだそうです。ですので、

最新の自転車用ロックのことを調べるには、
DIATECH PRODUCTS さん方の ABUS 製品一覧
を基準にするといい


と思います。ただこちらはお店ではないので、実際に購入するときは、各取扱店で買うことになります。

なお、斉工舎さんのサイトには、スペアキーを作るのに「1週間~10日頂く場合もございます」とあります(早いです!)。DIATECH PRODUCTS さんの場合、取扱店→DIATECH PRODUCTS→ABUSに発注 となり、3~4週間+α の期間がかかるそうです。ですから、自転車/バイク共用のシリンダのスペアキーなら、斉工舎さんに聞いてみるのもありかな、と思います。

DIATECH PRODUCTS さんにもお問い合わせしまして、いろいろ教えて下さいました(下記は要約です。原文はとても丁寧なものでした)。ネット上の取扱店などには断片的な情報が溢れていますが、あまり正確でないものもあるようです。

どこかのサイトに「ABUS製品は生涯保証」と書いてあった
ABUS 製品は生涯保証が現状ではないとのことでした。

ABUS のロックを付けていて盗難に遭ったらお見舞金が出ると聞いた
キャンペーン的にレベル15以上の製品に適用される国もあるようですが、現在日本においては導入はありません。
※もしかしたらバイク用ロックの販売サイトに書いてあったのかもしれません。バイクではどうなのか、斉工舎さんにお問い合わせすれば分かると思いますが、私はまだお聞きしておりません。

Granit X-Plus 54 や Bordo Granit X-Plus 6500 のシリンダのパターンは、3万通り・25万通り・100万通り など複数の情報がある
両製品とも 150万通りとなります。
※この点については、各サイトは旧情報を掲載したまま更新してないだけ(「3万通り」も、以前は正しい情報だった)という場合があるそうで、必ずしもそれぞれの不誠実とは限らないようです。

ABUS のお話、更に続きます。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年3月 8日 (木)

もうひとつ試してみた ABUS Granit X-Plus 54 300mm の感想の速報

ABUS の自転車用の折り畳み型ロック Bordo Granit X-Plus 6500 のことを書いてる最中に、もうひとつ試しに注文した Granit X-Plus 54 の長い方の(300mm モデル)が届きました。こっちは折り畳まない U ロック。その感想の速報です。これは、残念ながら私の自転車(フレームサイズ 410mm)には大き過ぎました (T-T)


こりゃダメだ!

じつは 6500 を買ってすぐに「使いにくいなあ」と思ったです。また詳しく書きますが、6本の関節が思いのほか重くて動きも硬かったりして、目的通りの形を作るのが難しい。それなら初めから形が決まってる 54 がいいなと思いました。だけど現物を自転車にあててみて「6500 の携帯性の追求も意味があるんだなー」と、やっと自分の無謀さを思い知ったわけでして。やっぱり、自分の自転車のサイズ・使いやすさ・持ち運びやすさ、などの折り合いをちゃんと考えないとダメですね。せめて 230mm バージョンで試せばよかったなー。

ABUS のお話、もう少し続きます。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

ランドナー復活! ABUS Bordo Granit X-Plus 6500(自転車用ロック)

しばらくランドナー乗りに戻ってみることにしました。もうランドナーはやめたと、あれだけネットオークションに出品を繰り返しておいて、お恥ずかしい限りです

先日ネットで 折り畳み自転車 5LINKS 用のロックを探しました。5LINKS はランドナーよりは低価格ですが、ちゃんとした鍵がないとやはり盗難が心配で買い物にも使えません。いい機会なので、以前から興味のあった ABUS を 買ってみることにしました。


自転車用ロック ABUS Bordo Granit X-Plus 6500
折り畳んでフレームに取り付けたところです。なんだかカッコイイ。
後ろの壁のキズは 愛猫 はななみ の合作 ^^;

手始めに選んでみたこの ABUS Bordo Granit X-Plus 6500 は重さ 1.6kg。こんな重い鍵を載せちゃったら、せっかく軽いスポーツ自転車の意味が減るじゃないのさ・・・と思いますが、同時に、こういう鍵たちなら、大切な 5LINKS もランドナーもお任せできる気がしてきました。

「コンビニにも立寄れない自転車なんか!」とあきらめてきたけど、こんな鍵があれば、ランドナーにも日常的に乗れるようになるかもしれません。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年2月 5日 (日)

5LINKS の積載能力~体に荷物を負わない爽快感!

地味な話題で恐縮ですが、5LINKS の荷物を運ぶ自転車としての側面をお目にかけたいと思います。


写真と地図

これは今朝の帰宅途中の写真です。カバンの中には作業着、宿題の書類、趣味の本、弁当、パンク修理用品、空気入れなどが入ってます。重さ 5.5kg。更に途中で西友で 1リットルの牛乳などを買いました。重さは 1.5kg、合計で 7kg。ごめんなさい、お話はこれだけ 先日に続いて、今日は単なる重さ自慢ですね (^^;

スポーツ自転車で荷物を運ぶのってけっこう大変。私も荷台のないクロスバイクに乗ってた頃は荷物はぜんぶリュックで背負ってました。ランドナーのときはフロントキャリアに大きめのフロントバッグを載せて 3.5kg 程度まで載せて走ります。キャリアやバッグが付いてるとスポーツ車という感じがかなり削がれますが、体に何も負わずに走れる爽快感には代え難く、実質的な走行感は余程スポーティだと思います。

そして吾が リアキャリア付き 5LINKS は、少なくとも 7kg の荷物を苦も無く載せて走れました。スピードはそんなに出ない自転車ですが、この重さの荷物を載せて爽快に走れるっていうのはすごいですね。

もっとも軽い自転車なので、大型の荷台が付いた重たい実用自転車ほどの安定感はありません。1枚目の写真からご想像いただけると思いますが、荷台の位置は後輪よりもっと後ろで、荷物の重さは前輪を持ち上げるように働きます。今朝も交差点で発進するとき、何回か前輪が浮きそうになりました。でも元々すべてが軽い自転車ですから、そのあたりはすっかり慣れっこ。前輪の軽さもハンドルのクイックさも、いまでは少しも不自然に感じません。

5LINKS は、荷物を運ぶ実用自転車としても、なかなかいいです

5LINKS の 最初の記事 前の記事 次の記事
銀輪よ、あれが水戸の灯だ! 取手~水戸 サイクリング

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

無料ブログはココログ