m.録音機材

2011年10月13日 (木)

【夏缶36-5】猫のはなちゃん&なみちゃんのお留守番(虫の声、猫のゴロゴロ・寝息)


音声 8'20"

今回は、秋の夜中の留守番です。午前 1時前、少し開いた窓の隙間から、ひんやりとした空気とともに流れ込んでくる、秋の虫の声。野外で聴くのとは違って、窓の方向だけからの控え目な声です。

猫のはなちゃん が他界した今年の秋はひとり、止まったような時間の中でそれを聞くことになるのだろうな、と思ってました。でも、今ここには、はなが会わせてくれた 黒猫のなみちゃん がいます。猫が居てくれるだけで、こんなにも時間が流れ出すんですね。それを音にしてみました。

とは言っても、さすがにコレはマニアック過ぎました。猫好きな方でも、他人の飼い猫のゴロゴロや寝息を聴いて楽しいかどうか。ましてや、猫などあまり好きでない方がそれ聴いてどうなのよって・・・ねぇ?

ぶっ飛びすぎた企画でホントすみません。ただ今回は、通常録音対象になる訳ないほど小さい音を、RODE NT4 と KORG MR-2(Mic Sens を "HIGH" に設定) でどこまで録れるかの実験でもあります(なんて言い訳っぽいですね)。マイクとなみ&私の距離は 50cm くらいです。ゴロゴロや寝息がこれくらい録れれば充分かなと思います(録音者の技量は置いといて)。

音声ファイルの最初に「ぴ、ぴゃぴゃ」って聞こえるのは、なみの声です。それで私の膝に乗ってきて、4分20秒目くらいまでゴロゴロ言ってて、そのあと眠ってしまいました。・・・結局は飼い主馬鹿丸出しですね、、、ごめんなさいっっ
(と言いながらちゃっかりお勧め記事にしちゃいました)

【大事な追記】
録音結果に、最初から最後まで、僅かながらずっと連続音が入っていますが、隣の空調室外機の音だと思います。実際、録音中に自分の耳で、その音がしてたことはちゃんと確認しております(それが猫のお留守番シリーズの弱点なんですね)。NT4 や MR-2 の問題では決してございませんので、同機のファンの方々、どうぞご安心下さい。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)


はなの声(同じ音声を毎回再掲載しています 0'10")

2011年5月26日 (木)

MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』


音声:Momota Super Rhythm 『バーディー』 5'07"

昨年末にアマチュアバンド 『百田スーパーリズム』 でライブに出たときの演奏の録音です。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

この曲は Birdie というタイトルで、ギター&MCのサトちゃんが作りました。サトちゃんはゴルフの石川遼選手の大ファンで、この曲は彼に(勝手に)贈る応援曲なのだそうです(^o^) 青い空に白いゴルフボールがまっすぐ飛んでゆくような雰囲気を出そうと、みんなでがんばりました。

それから同時に撮影した動画をサトちゃんが youtube に投稿しました。どちらもよろしければお聴きになってみて下さい。

2010年11月23日 (火)

KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り

こんばんは、いつもお越しいただきましてありがとうございます。
今日バンド『モモタスーパーリズム』の練習を録音してみました。

RODE NT4 というマイクは出力レベルが大きいらしく、実際 KORG MR-1 に直接つないでバンド練習などの大きい音を録ると歪むという問題があったのですが、
KORG MR-2 を入手、さっそく試し録りしてみました と
KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4
で書きましたとおり、MR-2 ではマイクの入力感度を下げられるようになったので、バンドの音も歪まないで録れるんじゃないかという実験です。

スタジオの部屋はかなり狭くて、NT4 はドラムから 50cm くらいのところに置きました。NT4 を MR-2 に直接つなぎました。ケーブルは先日購入した、アッテネータが入っていないものです。それで MR-2 のマイク感度(Mic Sens)を low に設定し、録音レベル(INPUT LEVEL) はメータが -12dB あたりまで振れる程度に設定しました。その結果がこちらです。

音声(1.4秒)

どうでしょう。マイク感度の調整はとても有効なんじゃないかと思います。MR-2 にしてやっぱり良かったです。今度は空港で飛行機の離陸音を録ってみますね。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

2010年10月29日 (金)

野外録音するときに考えてること


水戸市・団地橋(2010年6月1日)

昨晩、野外録音を始めたという方からメールをいただきました。ありがとうございます。

新たに録音機とマイクを購入されたそうで、「最初何をやって行くといいかまだ考えてるところ。注意することとかありましたら・・・」とのことでした。万年初心者の私には、意味あることなど語れもしませんが、これから始められる方とご一緒に考えられたら、ということで、私のレスを転載させていただきます。

(前略)

録音の工夫って大したことは何もしてないし、拙い録音成果ばかりなのですが、イメージ優先といいますか、いつも、
■次はどこでどんな音風景を録ろうかな
■そのときはマイクをどう置いたら絵的かな
なんて考えてます。

たとえば今、
■蝉の声と川の水音を一緒に録りたい
というのがあります。蝉の声って、それだけ録ると、それが大きい声なのか小さい声なのか、それをどう聞けばいいのか、ぜんぜん分からなくなると思うんですね。そこに何かほかの音が入ってると、どういうスケールで蝉の声がしてるか、分かりやすいんじゃないかなーって。もちろん、これが唯一の考え方ではなく、録音の目的・イメージ・場面などに応じて、様々な考え方があると思います。

6月に水戸市の団地の横の小さい川で水音を聞きました。以来、いつかここで録音しようと思ってます。ある程度、視覚的にイメージしたり。

--------------------
正面の川の段差で、水がパチャパチャと音を立てている。
右手の下流側に行くと、さらさらという音がしてた(気がする)。
そして川の向こうに大きな木がある。
夏になれば蝉がいっぱい来るだろう。
左手には小さい橋があって、時々バスや車が通る。
--------------------

本当にそう録れれば、ステレオの楽しさが出る気がしまして。

で、多分その場に臨んだら、どこにどういう向きでマイクを置けばイメージ通りの音になるかを探ると思います。

たとえば水音と蝉の声のバランスをとるために。
川に近付けば、水音の割合が大きくなる。
川から離れると、蝉の声の割合が大きくなる。
そのベストポジションを探します。
自分の耳をいろいろな位置と方向に据えてみて、ここだと思ったところにマイクを据える。いつもそうしてます。ただ実際には、現地の制約から、ベストポジションに行けないことも多いのですが ←言い訳(^^;)

というわけで、現地に行くこと自体よりも、それを計画したり想像したりする時間の方がずっと長いです。自分の好きな場所で、どんな音を録ろうか、考えるだけでも楽しいですよね。

(後略)

2010年10月 3日 (日)

KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4

音声(MR-2内蔵マイク) 3'27"
音声(RODE NT4) 5'18"

KORG MR-2 の内蔵マイクと RODE NT4 を比べてみました。

場所は 【春缶22】とほぼ同じ、関東鉄道龍ヶ崎線 入地駅から龍ヶ崎駅に向かって1つめの踏切のところです。日没の少し後、辺りは次第に暗くなり、虫の声がします。

MR-2 のマイクもなかなか良いなと思っていたのですが、直接比べてみると、やはり音質もステレオ感も、さすが NT4 という感じでした。

狙って録ったわけではありませんが、虫の声は、ステレオ感のチェックにちょうど良かったです。前方中央でたくさんの虫たちの合唱が、左と右では控えめなソロが聞こえます。NT4 ではそのいずれもが左右に十分に広がっているけど、MR-2 の内蔵マイクではかなり中央に集まっています。NT4 版のあとに内蔵マイク版を聞くと、ちょっとモノラルっぽいとさえ思います。(前の記事では違うこと書いてごめんなさい。ここまで違うとは思ってませんでした。)

音質の差は、マイク自体にかけたコストがちがうので仕方なく、MR-2 は十分健闘していると思います。ですが、このステレオ感の差は・・・やはりマイクの左右がオープンになってないのが影響していないでしょうか? マイクの左右に支柱があるのは、マイクを縦に 210度回転させるためだと思います。それは録音時の MR-2 のセッティングを楽にします。でも、1bit 録音を望んで MR-2 を買う人が、多少のセッティングの苦労を免れるために、ステレオ感を犠牲にしたがるでしょうか。この点はとても残念です。MR-2 は、その全身が「良い音を記録する」ためにあるはずなのに、そこだけコンセプトが違う気がします。

とはいえ、MR-1 から乗り換えたメリットは十分にありました。特に単3充電池2本で長時間動作するのはありがたいです。実は MR-1000 にしちゃおうかなーという考えもありましたが、高価だし、単3充電地8本というのも大変です。

MR-2 は、内蔵マイクのステレオ感が弱いのと、バランス型入力ができない点(通常の録音では差は出ないでしょうけど、電気的なノイズの多い場所ではやはり安心かと)、せっかくの 1bit 録音を活かし切れてないと思いますが、それでも外部マイクを使う限り、私にとってはコレが一番です。

【追記 2010/10/05】
MR-1 から乗り換えた、もうひとつのメリットに言及するのを忘れました。MR-2 ではマイク感度 "Mic Sens" を、Low, Mid, High の3通りに設定可能です。MR-1 のマニュアルでは "sens" で検索してもヒットしないので、多分、MR-1 では設定できなかった項目です。
MR-1 に NT4 をつないで大きな音を録音すると、録音レベルを調整してもどうにもならず音が歪んでしまうことが多かったです。MR-1000 ではマイク端子の横に "GAINスイッチ" があり、Low, High の2通りに設定可能です。多分これを使えば、音が歪む問題を解決できるだろうなと思ってました。MR-1000 を一番うらやましいと思っていたのがこの点でした。アッテネータを使えばもしかしたら同じなのかもしれませんが、私はこの点よく知りません。まあ製品に付いている機能なら間違いはないだろうと考えてます。 MR-1 + NT4(特にアンバランス型接続時) では結局上手に録れなかったバンド練習や飛行機の離陸音を、MR-2 + NT4 ではどう録れるのか。試すのは少し先になりますが、楽しみです。

■RODE NT4(マイク) - Sound House
RODE NT4(SoundHouse)

■KORG MR-2(録音機) - Amazon

2010年9月30日 (木)

RODE NT4 を KORG MR-2 に接続するマイクケーブル

いまサウンドハウスのサイトを見てみたら、RODE NT4 をステレオミニプラグで接続できるケーブルがありました。MR-2 に直接、アンバランス型で接続できます。RODE ( ロード ) / NT4MJ とは違って、こちらはアッテネータが入っていないらしいです。

CLASSIC PRO NT4MJ/NA というケーブルで、4,200円ですが、限定20個で 1,000円。サウンドハウスさん、MR-2 の発売に合わせて企画されたのでしょうか? これなら私にも買えます(涙)ということで注文しました。

それで予定を変えて、今度晴れて風のない休日には、
■MR-2(内蔵マイク使用)
■MR-2 + NT4
の2通りで録り比べしてみようと思います。

【追記 2010/10/01】
なお、以前にも 1,000円(限定特価)で入手できる機会があったようです。
価格.com のページ・・・クチコミの 2008/12/19 23:08 の投稿

2010年9月29日 (水)

KORG MR-2 試し録り(2) 常磐線の踏切(夜中、虫の声)

音声(常磐線の踏切、夜中、虫の声) 8'27"

先日に続き、KORG MR-2 の試し録りをしました。今晩は野外録音です。やはり風対策はしていませんので、風に吹かれた音がします。すみません。

これはついさっき、日付で言えば昨日の23時55分頃に、自宅に近い踏切で収録しました。ちょうど1分めと5分目に下り列車が来ます。最初は通勤電車の多分終電で、次が貨物列車です。虫の声が聞こえます。

録音のレベル設定はテキトーですので、このファイルを MR-2 のノイズの多い少ないの参考にはなさらないで下さい。ちゃんと追い込めば、もっとずっと S/N 比を稼げると思います。

機材:KORG MR-2(内蔵マイク使用)

2010年9月27日 (月)

KORG MR-2 を入手、さっそく試し録りしてみました


KORG MR-2(常磐線 取手 23:33発 の車内)
音声(常磐線の電車の中) 06'15"
音声(帰宅~猫の声) 00'52"

昨日 KORG MR-2 を買いました。8月3日に KORG MR-2(MR-1の後継機種)・・・購入見送り という記事を書いたのですが、仕事でIC録音機が必要になったので、どうせならということでこれにしました。

さっそく電車の車内で録音してみました。MR-2単体で、内蔵マイクを使用。MR-1のときのように大きいマイクとケーブルを広げなくて済むので、人目がある状況では大助かりです。そして音ですが、やっぱりいいですね。特に駅の発ベルや自動アナウンス、車内の車掌さんの声や自動アナウンスが、すごく滑らかに聞こえると思います。そして 2'50" から1分弱、電車が高速巡行しているときの音もとてもリアルで、席に座ってると眠くなりそうな雰囲気がよく録れてるのではないかと思います。

天王台駅に着いて電車から降りたら、ちょうど反対側のホームを貨物列車が通過して行きました。風対策は全然していないので、吹かれた音が少ししています。

そして帰宅して飼い猫のはなの声を録ってみました。静かな室内で、ノイズがどれほど聞こえるか、試してみたいと思ったのですが、どうでしょうか? 微かなサーッという音がやはりするのですが、このとき外では雨が降っていて、部屋の窓が開いていたので、それがノイズなのか雨の音なのか、よく分かりません。そのうちに晴れた風のない日に、静かな駅とかで、MR-1 + NT4 と MR-2(内蔵マイク) で同時収録して、ノイズがどの程度あるのか較べてみたいと思います。

【追記 2010/09/28】
昨日仕事で KORG MR-2 を使ってみて、少し気になる点がありました。気のせいかもしれませんが、横方向への音の広がりが少し弱いように思いました。上記の電車の音声でも、天王台駅で降りたとき、貨物列車が右方向へ、いま降りた電車が左方向へ走り去って行くのですが、これも少々広がり不足な気がしないでもありません。MR-2 のマイクは、向ける角度を調節できる機構になっていますが、そのため、マイクの横方向はオープンになっていません。それは影響はないのでしょうか。とりあえず今度休みの時にでも、
■MR-1 + NT4
■MR-2 内蔵マイク使用
の2通りで録音して比べてみようと思います。あと、お金を使い果たして(笑)すぐには出来ないのですが、NT4をステレオミニプラグで繋げられるケーブルを買ったら、
■MR-2 + NT4(アンバランス接続)
も試してみます。
MR-1 のときと違って、これは期待できる話ですが、設定項目の中に "Mic Sens" というのがあって、マニュアルによれば、外部マイクも感度を Low, Mid, High の3段階で調節できるようなので、Low にすれば過大入力にならずに済むかもしれません。
あ、ひとつ、これはぜひ付け加えておきたいのですが、この内蔵マイクの音はとてもいいと思います。音源のレベルが極端に小さい状況でのノイズはまだ確認していませんが、とても素直で滑らかな音だと思います。多少の広がり不足があるとしても(これもまだ比較などしていないので未確認)、それは強いて気にすればという程度ですし、手軽にこの素直な音が録音出来るならそれでもいいよ、と思います。それくらい、私はこの音が好きです。

※その後、横方向への音の広がり(ステレオ感)を RODE NT4 と較べてみたのですが、思った以上に差がありました。
KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4

■RODE NT4(マイク) - Sound House
RODE NT4(SoundHouse)

■KORG MR-2(録音機) - Amazon

2010年8月 3日 (火)

KORG MR-2(MR-1の後継機種)・・・購入見送り

【追記 2010/09/27】
やはり KORG MR-2 を買いました。9月27日の KORG MR-2 を入手、さっそく試し録りしてみました という記事に、録音した音声を掲載しました。よろしければぜひお聴きになってみて下さい。


久し振りにサウンドハウスのサイトに行ってみたら、KORG MR-1 の後継機種らしい MR-2 という録音機が発売されてました。

私の MR-1 はバッテリーがダメになってしまい、補助電源を使っていましたが、時々電気的なノイズが入る原因になっているようなので、後継機種が出たら買い換えようと思っていたところです。

この MR-2 は、単3NiMH電池で4時間動かせるし、記憶媒体も SD/SDHC で、MR-1 のように、バッテリーや HDD の寿命に煩わされることもなさそうです。

それからマイク内蔵型になりました。私はおじさんバンド「モモタスーパーリズム」のスタジオ練習の録音係(?)を務めてまして、今でも MR-1 と RODE NT4(マイク) を練習に持って行くのですが、マイクを立ててケーブルを接続するのは、大して時間はかからないものの、毎回となると意外に面倒です。練習の録音が主な用途であれば、マイク内蔵型は良い選択だと思います。

【秋缶30】 東海道新幹線・東京駅(500系着発)のような状況でも使いやすいでしょうし、あと、私はあまりやりませんが、電車の中に持ち込んで走行音を録るとか。新幹線の走行音に憧れてますけど、車内で外部マイクを使うなんて勇気要り過ぎ。カタログを見た印象ですが、車内録音をするには MR-2 はおそらく最適・最高の機種のひとつでしょうね。

ただ残念なことに、MR-1 では可能だった外部マイクのバランス型接続が MR-2 では出来なくなりました (メーカーに電話で確認しました)

NT4 は本来バランス型接続で使うマイクですが、私は以前は HOSA XVM105M という変換コードを使って、アンバランス型にして MR-1 に接続していました。その後 XLR を TRS (見た目はステレオミニプラグで、バランス型のまま MR-1 の LINE/MIC入力端子に挿せる。L/R ch 各1本、計2本必要) に変換するケーブルを秋葉原で買ってきて使い始めたところ、大きい音で録音結果が歪むという点が、かなり改善しました。

アンバランス型接続のときは、バンド練習を録音すると全体にディストーションをかけたようになり、野外録音では風を受けるとすぐクリップしていました。
バランス型接続にしたら、バンド練習を録音してもほとんど歪まなくなりました (本当はまだ少し歪むのですが、メンバーにはガマンして聴いてもらえる程度になった) し、野外録音で風を受けてもクリップしなくなりました (【夏缶34-2】などでクリップしているのは、単に MR-1 側の録音レベル設定に失敗したためです)。それでマイクプリアンプはほとんど使わなくなりました。

あるマイク販売店に所見を求めたところ、「バランス型/アンバランス型自体の違いでそうなる訳ではない。一般に、接続方法が変わるとインピーダンスが変わるものだ。それが影響したかもしれない。」と教えてくれました。

NT4 の場合インピーダンスがどうなったか分かりません。本当にインピーダンスの問題だったかも分かりません。ただ、私は野外録音ではノイズの少ない NT4 を使うと決めていて、なるべく NT4 本来の電気的特性のままで使いたいと思います。それで今回は MR-2 の購入を見送ることにしました。まだ当分は寿命っぽい MR-1 をだましダマシ使い続けて行くことになりそうです。

【追記 2010/08/06】
MR-2 の内蔵マイクに期待していない訳ではありません。このマイクを含む MR-2 を使ったことがなくて、単に私が MR-2 内蔵マイクの実力を知らないだけの話とご理解下さい。力を入れて開発された製品であることは確かでしょうし、特にどれほどノイズが少ないかは大変興味があります。本機と NT4 の比較をされた幸運な方のレポートを、ぜひネット上のどこかで拝見できればと楽しみにしております。
(更に追記) → KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4

■RODE NT4(マイク) - Sound House
RODE NT4(SoundHouse)

■KORG MR-2(録音機) - Amazon

2009年10月11日 (日)

KORG MR-1 用の補助電源 = PSP用バッテリーチャージャー

※ 下記の記事をUP後、今日の録音結果を聞いてみたところ、3箇所ほど「ポツッ」というノイズが入っていることに気付きました(12分13秒目、13分49秒目、13分52秒目)。以前12Vのポータブル電源と100VへのコンバータとACアダプタを使って DC 5V端子へ給電していたときにも同じようなことがありました。これらの電源が原因とは限りませんが、USB端子へ給電していた時にはなかったことなので、今後録音をしながら様子を見たいと思います。

いつもご覧いただきありがとうございます。先ほど【秋缶29】の録音をしてきましたが、今回新しい電源を使ったのでご紹介します。

前回の録音までは、USB電源から MR-1 のUSB端子に電源を供給してきました。

KORG が公式に勧めている外部電源も同じ接続方法です。しかしこの接続方法には問題がありました。

先月 9/20 に成田空港で録音したとき、録音途中でいきなり電源が落ち、すぐに自動的に電源が入るのですがまたすぐ落ち・・・の連続になりました。最初に電源が落ちたときに録音自体は中断してしまい、ちゃんと終了できなかったためでしょうか、そこまでの録音ファイルも残りませんでした。給電中のUSBケーブルを抜いてみると、本体のバッテリーは空になってることが分かりました。本体のバッテリーが空になってしまうと、外からUSB端子にいくら電源を供給してもダメなようです。

私の MR-1 も購入から2年8ヶ月になります。まずバッテリー交換を考えたのですが、交換費用がけっこう高かったので(金額は忘れてしまいましたが)諦めました。内蔵バッテリーは便利ではありますが、自分で交換できないので、こういうときは不便です。

そこへある人から、「PSP用の充電器なら、直接 MR-1 の DC 5V端子につなげるよ」と聞いたので、それを買ってみました。テスターで確認したところ、端子は中心がプラスの5Vで、100V ACアダプタからの電源供給と同じなので、本体のバッテリーが空であっても大丈夫だということになります。

私のは ゲームテック (GAMETECH) の PSP用バッテリーチャージャーP3 といいます。電池4本を入れてそのまま使えるので、給電時間の面で有利じゃないかなと想像しました。PSPで遊びながら給電できる時間は 3.5~13.5時間。MR-1 では実際どれくらい使えるのか分かりませんが、そのうち実験してみようと思います。PSP用充電ケーブルはこれ以外にもいろいろあるようです。

MR-1 購入以来、電源の弱さは一番の悩みでしたが、この電源のおかげでかなり楽になるのではないかと思います。気付いたことがあればまたレポートしますね。

※ 上記の記事をUP後、今日の録音結果を聞いてみたところ、3箇所ほど「ポツッ」というノイズが入っていることに気付きました(12分13秒目、13分49秒目、13分52秒目)。以前12Vのポータブル電源と100VへのコンバータとACアダプタを使って DC 5V端子へ給電していたときにも同じようなことがありました。これらの電源が原因とは限りませんが、USB端子へ給電していた時にはなかったことなので、今後録音をしながら様子を見たいと思います。

無料ブログはココログ