TFWAY - 20年前の3Dドライブシミュレータ(NEC PC98 用ソフトを Windows 上で動かす方法)
永く記憶の中だけにあった風景に再会することができました。TFWAY - 3Dドライビング ターボフリーウェイ。20年前、残業してたところに同僚が持ってきてくれたゲームソフトです。
都市近郊らしい立体交差
薄暮、対向車のライトが点灯
夜中、対向車のライトと満天の星が印象的
一夜明けて、遠くに海が見え始めた
当時はパソコンといえばまず NEC PC98シリーズという時代。TFWAY も PC98 用のソフトでした。その後 DOS/V 機の台頭で PC98 は廃れてしまい、TFWAY を動かす環境は失われました。
上の画像のとおり、いまのゲームとは比較にならないシンプルな描画。フライトシミュレータなども、今では見た目のリアルさは格段の進歩を遂げました。ですがこの手のシンプルな描画、見る人の想像力をかきたてる分、思いのほか印象的ですよね。私は夜中に田舎道で対向車とすれちがうとき、上の画像をいつも思い出していました。
PC98 のエミュレータがあることは以前から聞いてましたが、MS-DOS のシステムFDを捨ててしまったので諦めてました。ところが今日、MS-DOS がなくても OK だよ、と教えてくれるサイトを見つけました。
TFWAY に限らず、再び動かしてみたい PC98 用のソフトがある貴方、ぜひチャレンジなさってみてはいかがでしょうか。以下、TFWAY を WindowsXP 上で動かすための手順例を簡単にまとめてみました。とても横着で大雑把なメモですので、詳しくは与太ラボさんの記事をご覧になってみて下さい。
1.下記の 4つのファイルをDLする。
■FreeDOS(98)インストール済みのハードディスクイメージ
ファイル名:HDDImage.zip
場所:与太ラボ~MS-DOSを用いずにPC98のゲームを動かす
再配布ファイル:HDDImage.zip
再配布の場所:夏缶のYahoo!ボックス
解凍前のサイズ = 8,946,979Bytes
圧縮時のファイルの更新日時 = 2007/11/20 13:28
■NEC PC98 エミュレータ「ねこプロジェクトⅡ」
ファイル名:np2_083.zip
場所:ねこプロジェクトⅡ
■DiskExplorer
ファイル名:editd169.lzh
場所:Vector - DiskExplorer
■3Dドライビング ターボフリーウェイ
ファイル名:tfway115.lzh
場所:Vector - 3Dドライビング ターボフリーウェイ
再配布ファイル:tfway115.lzh
再配布の場所:夏缶のYahoo!ボックス
解凍前のサイズ = 25,291Bytes
圧縮時のアプリケーションの更新日時 = 1990/12/01 12:33
※添付ドキュメントの記述に従って転載させていただきました。但し、連絡先メールアドレスが想像でしか分からないため、まだ事後連絡を試みていない状況です。
【重要】
再配布ファイルは上記の場所から入手したままの状態であり、当方では一切の変更を行なっておりません。各ファイルはその後改版されている可能性があるので、できるだけ本家各サイトをお訪ねになって下さい(ここでは他で入手できなくなったときの予備用として再配布しており、改版をあまりフォローしておりません)。再配布ファイルは、転載直前に最新状態のセキュリティソフトでチェックしてはおりますが、DLされた方ご自身の責任において、必ず再度チェックをお願い致します。万一の事故が発生しましても、当方では一切の責任を負いかねます。
2.上記ファイルを全て 解凍する。
3.DiskExplorer で HDDImage.hdi を開く(このとき『ディスクを開く』ダイアログで「Anex86 HDD」を選択する)。
4.TFWAY を DiskExplorer にドラッグ&ドロップする。
5.DiskExplorer を終了する。
6.np2 を起動する。
7.「システムディスクをセットしてください」と表示されたら、Harddisk -> SASO #0 -> Open -> HDDImage.hdi を選択。
8.Emulate -> Reset
9.DOS プロンプトで tfway