n2.折り畳み自転車 5LINKS

2014年3月17日 (月)

5Links2 ギヤ比変更(フロントギヤ交換)

Image

今日 5Links2 の前ギヤを交換して、ギヤ比を全体に 2段、低い方へシフトさせました。

5Links2 169 に 4ヶ月乗ってますが、これまで 9段変速のうち、8段と9段を使うことが殆どありませんでした。一方、行く行くはこの自転車でミニツーリングもしたいと思いますが、長い坂用にはもっと低いギヤが欲しいと思ってました。そこで 7段のときのギヤ比を 9段で実現できるようにということで 43T に決めました。

Image_2

購入店の柏市の橋輪さんに相談したら、こんなカッコいいのを探してくれました。実際の製品としては 43T は無いので、44T になりました。そして、せっかくの機会なので、この際チェーンガードを外してみることにしました。雰囲気的にも実際にも軽量化できますし、小さい径のギヤのせいでチェーンがチェーンガードに触れるようになるのも防げます。

Image_3

ところで、構想段階から気になってることがありました。市販状態の 5Links2 のクランクセットは、本来なら外側のチェーンリングを取り付ける位置にチェーンガードが付けてあり、実際のチェーンリングは、本来なら内側のチェーンリングを取り付ける位置に付いてます。チェーンガードを取り去って、新しいチェーンリングを外側に取り付けると、チェーンラインが変わってしまうのですね。それに続いてチェーンラインを調整すると、今度は右クランク+ペダルの横位置が変わってしまいます。どちらも困ります。それで仕方がないので、チェーンリングを内側に取り付け、外側には何も取り付けないことにしました。この通り、格好はあまり良くありません。

Image_4

でもまあ遠目にはそんなに分からないでしょうし、見た目のために乗りやすさを削るのも違うので、これで行くことになりました。

実際に走ってみて、期待以上に思い通りの自転車になったと思いました。私は元々ランドナー乗りなんですが、それに近いギヤ比が実現出来たかなーって。結局、5Links2 をランドナー的にする狙いなんですね。そして走りが気に入ると、少し見た目に格好が悪いのも、これが僕の自転車だ!って愛着が湧いてきました。


2013年11月 4日 (月)

5LINKS2 を受け取って帰路へ、そして雨宿り

Image5LINKS2 169 を注文した翌日、早くも入荷の電話がありました。残念ながらこの2日、橋輪さんに行ける時間になると雨が・・・。それで今日受け取りに行きました。

Image_2昔、小学生時代を過ごした柏の町を初乗りしたかったですが、空模様が怪しくて、すぐに帰宅することにしました。そしてまた雨。いま北柏駅で雨宿り中です。もっと走りたいのにな〜。でもこういうのもなんか気持ち良いです。レーダ予報では 1〜2時間すればしばらく止むとか。

Image_3暗くなりました。寒冷前線という感じで雨は急速にあがり、少し寒くなってきました。いよいよまた走れると思ったのですが、バッテリーライトの台座を家に忘れてたことに気付きました。

Image_4仕方がないので、電車に乗って帰ることにしました。
自転車を畳んで気付いたのですが、5LINKS2 は先代 5LINKS より格段にたたみやすくなってました。旧型はヘッド部分のバネが強くて、前輪と後輪の軸を重ねるのにわりと力とコツが要りましたが、新型は力も要らず簡単に重ねることができます。コレ、一回一回はどうにでもなる些細な問題なんですが、作業前はそれなりにユウウツで、頻繁に輪行をすると、なんかヤダナってなる点だったんですよ。
それと折り畳んだときのワイヤーですが、旧型では横方向に丸くせり出してたのが、新型では上方向に取り回されるようになりました。せっかくコンパクトに折り畳んだのに、輪行袋をかけると思いのほか幅をとってしまう、という点が改善されました。
新型は、細かいところもいろいろ進化してると思います。

2013年11月 1日 (金)

5LINKS2 試乗〜注文

5LINKS2 の外装変速機版に試乗してきました。柏の橋輪さん。

先代 5LINKS で4月に前転転倒しまして、車体のダメージが心配で乗車禁止。以来、ママチャリで自転車生活の全てをやってきました。今のママチャリはよく走るので、通勤や買物や近場のポタリングをこれ1台でやって来れました。輪行と長距離サイクリングは諦めてました。

Image_3ところで先日、学生時代のサイクリングの写真が出てきました。1980年10月、初めてのスポーツ自転車、ブリヂストンロードマンで 水戸→岩瀬→真壁→筑波学園都市→取手 を走りました(当時はまだ関東鉄道筑波線がありました)。今でも走れるかなと地図を広げてみます。一番のネックは輪行の手間なんですね。先代 5LINKS を失って 7ヶ月、部屋にはずっと本格ランドナーが走れる状態で置いてあるのですが、駅に着いての分解 40分(苦笑)の重圧で、全く実行に移せていません。こんなことじゃ一生輪行なんて無理かも。それでまた折り畳み自転車のお世話になりたいなと思いました。

カタログを見て惹かれたのは、DAHON Dash P8 と 5LINKS2 169。幸いどちらも橋輪さんに試乗車がありました。同じ外装多段変速の小径折り畳み自転車ですが、乗った感じはかなり違いました。タイヤの太さはそれほど違わないと思うのですが、DAHON は比較的ドッシリと安定した感じが、5LINKS2 はロードレーサ方向の繊細な感じがしました。

5LINKS2 の、その繊細な感じは、じつは私は先代 5LINKS 14インチでも感じ取ったことがありませんでした。先代16インチ車ではどうだったか分かりませんが、この 5LINKS2 169 の乗車感に、私は瞬時に取り憑かれました。

その一方で、操縦性のクセは強くなった気がしました。橋輪のスタッフさんのお話では、「今回の 5LINKS は、ジオメトリが初代に似てる部分がある」とのことです。先代(2代目・・・でいいのかな)よりハンドルが少し遠くなりました。
私が感じたクセ(違和感)は、ちょうど、BD-1Comfort には感じなくて、BD-1通常版には感じるものと似ています。軽い力でもハンドルが左右に踊りやすいこと。ハンドル操作が、回すというより、左右に大きく振る感じ。でも、この違和感には多分すぐ慣れると思います。
それから後ろのギヤの High/Low の比が 3倍近くあります。先代 16インチ車の 2.5倍弱より大きくなり、ランドナーの High/Low の比に迫る数値になっています。長距離サイクリングの様々な場面に応えてくれる気がします。

ということで、この自転車に決めて注文しました。出荷はサイクルモード2013 が終わってからになり、2週間以内に届くのではないかとのことです。

2013年6月27日 (木)

ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー

5LINKS を買って以来、他の自転車に乗ることは殆どなかったのですが、4月に激しい転倒をしました。車体には見た目は異常ないのですが、かなり強いストレスがかかったと思うので、用心のため処分することにしました。

代替えの自転車として、今回はブリヂストンの JOBNO を買いました。超ママチャリです。通勤と買い物で 5LINKS のような高級自転車を消耗するのは勿体無いと思ってました。JOBNO は安くて頑丈で 3年間盗難保証まで付いてるので、安心してガンガン使えます。

From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー
From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー
From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー
From 20130627 ブリヂストンJOBNO と ALPSランドナー

2012年3月14日 (水)

自転車盗難アラーム Gard Save

ここで一度、自転車用ロックの話をはなれて、自転車盗難アラームのことを書きます。5LINKS を駐輪するとき、ロックだけでは安心できない点があって、すぐに導入したいと思ったからです。

5LINKS のフレームには、ロックを通す場所がありません。私は上の写真のようにしてますが、ネジをはずして分解される可能性が気になってます(メーカに未確認ですが)。BD-1 やブロンプトンみたいに、フレームに大きい隙間があればまだ安心できるのですが。それで、もし誰かが自転車に触れても分るように、と。

自転車盗難アラームを探してみて思ったのは、歴史のある定番がまだ無いということでした。ABUS ロックなら、いろんな方のレポートとかすっごい参考になるのですが、アラームは種類も情報も少なく、たまにいいレポ記事を見つけても既に過去の製品だったりします(ケンコー KS-113 など)。U ロックにアラームを組み込んだものもありましたが、山ほどの数の商用サイトで全く同じ写真や文言で掲載されると、売り手は商品をどこまで知って薦めてるのか、何となく信頼感を持てません。

私は Gard Save という製品を買いました。アマゾンの商品ページではどれがメーカー名かよく分からず、made in 何処かも分りませんでした。読み落としかもしれませんけど。


ランドナーでコンビニに立寄る。ハンドルの端に付けてるのが Gard Save の親機です。


まるで兵器のような物々しさ。仕方がないことですが、ブリヂストン・ロードマンの時代には、誰もこんな自転車の姿を想像しなかったでしょうね。


フロントバッグの上のが子機。誰かが自転車に触れても、あるいは親機の電源を切っても、リモートで通知してくれます。

Gard Save は made in 台湾でした。コンセプトも実動作もほぼ満点。すごくいいです。同時に、細部はありえないほど未完成です。欠点もあるけど今はこれに頼るしかない。そういう製品です。

誰かが自転車に触れたとき、親機が鳴るのは当然として、離れた場所でも子機が鳴ります。コンビニの外に自転車をとめて親機を ON にすれば、店内売場のどこにいても子機で受信できてました。ランドナーでコンビニに立寄る夢?がやっと実現しました

親機が電源スイッチで OFF にできる仕様は疑問ですが、子機の対応が素晴しい。親機からの電波が途切れたら子機が鳴ります! 便りの無いのが元気な印ではなくて、良い便りがあるのが元気な印。

ですから、子機の電源が ON であって沈黙している限り、親機からの正常通知を受信できてる訳です。つまり自転車側の親機は、何も言って来てないのではなく(!)、「現在正常に監視中、異常なし」と積極的に言って来てるのです。(動作から見て、多分そういう作りだと思います。)

その一方、Gard Save は防水じゃないです。自転車に取り付けて使うものなのに、何故?

それと電池交換が信じられないくらい面倒! まずブラケットを締め付けてるネジをはずし、ブラケットごと自転車のフレームからはずす。そのあと、ブラケットに本体を固定してるネジをはずす。そこまでして初めて電池ケースのフタを開けられるのです。つまり、電池が切れるごとに、買ってきて箱を開けたばかりの状態にしないといけません。ネジを 2つもはずすのですから、プラスドライバーをいつも持ち歩く必要があります。防犯上有利なのかもしれませんが、これはちょっとね・・・

日本の有名メーカーならそんな作りにはしないでしょうね。きちんと完成度を上げたモノを作ってくる気がします。だけど日本ではなかなか作らない、荒削りなこともあるけどそれ以上に魅力あふれるモノが、諸外国の自転車用品には本当に多い。ライト・ハンディGPS・ロック、等々。

Gard Save もそんな若々しい製品だと思います。まだ自転車盗難アラームというものの存在を知らない人も多いと思います(私も数日前に知ったばかりです)が、いまの世相の中、自転車好きには既に必需品と言えるのではないでしょうか。一般に知られ始めたら、あっという間に広まるかも。少数のマイナーな製品が現れては消えるような状況では困ります。もっともっと定着して行くようにと願っております。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)


スーパーの駐輪場。ABUS Granit X-Plus 6500 でアースロック!


同時に Gard Save をスイッチオン!


こんな駐輪場に置いて行くなんて、この自転車を買って以来初めてです。


これが憧れのシチュエーション! フロントバッグを肩にかけてスーパーでお買い物~(笑)・・・ただ残念ながら、親機からの電波は、コンクリート建物の店内に入ったとたんに途絶えたようで、子機は鳴りっぱなしになりました。仕方なく電源 OFF。親機の威嚇効果のみとなるので、買い物は短時間で済ませるしかありませんね。

2012年3月12日 (月)

ABUS 自転車用ロックの選び方 (1) 情報源など


ABUS BORDO Granit X-Plus 6500(自転車用折り畳み式ロック)を 5LINKS のハンドルポストに取り付けたところ。


仕事場で駐輪。鍵を通すところが少ない&狭い 5LINKS には、幅の広い 6500 は使い難いです。でも鍵の強度や持ち運びのことを考えると、6500 が一番現実的だと思いました。

ABUS の自転車用ロックを買おうと思って Web で調べ始めたとき、まず見つけたかったのは、どんな製品があるかの全リストでした。それと 「どこの情報が一番信頼できるか」 も。

ABUS に関して、日本で一番えらいのはどこか? Google で "ABUS" で検索すると、DIATECH PRODUCTS , 日本ロックサービス , ANSHIN屋@斉工舎 がTOP表示され、それぞれ自社が日本総輸入代理店です、と書いてあります。まずここで混乱しました。そこで斉工舎さんにお問い合わせしたら、

「ABUS 製品には、バイク用/自転車用/家庭用 のカテゴリがあって、それぞれ国内での正規輸入代理店が異なっています。」

と教えて下さいました。現在、

斉工舎さんがバイク用ロックの総代理店
DIATECH PRODUCTS さんが自転車用ロックの総代理店
(2009年末頃までは自転車用ロックの総代理店も斉工舎さんだった)

なのだそうです。ですので、

最新の自転車用ロックのことを調べるには、
DIATECH PRODUCTS さん方の ABUS 製品一覧
を基準にするといい


と思います。ただこちらはお店ではないので、実際に購入するときは、各取扱店で買うことになります。

なお、斉工舎さんのサイトには、スペアキーを作るのに「1週間~10日頂く場合もございます」とあります(早いです!)。DIATECH PRODUCTS さんの場合、取扱店→DIATECH PRODUCTS→ABUSに発注 となり、3~4週間+α の期間がかかるそうです。ですから、自転車/バイク共用のシリンダのスペアキーなら、斉工舎さんに聞いてみるのもありかな、と思います。

DIATECH PRODUCTS さんにもお問い合わせしまして、いろいろ教えて下さいました(下記は要約です。原文はとても丁寧なものでした)。ネット上の取扱店などには断片的な情報が溢れていますが、あまり正確でないものもあるようです。

どこかのサイトに「ABUS製品は生涯保証」と書いてあった
ABUS 製品は生涯保証が現状ではないとのことでした。

ABUS のロックを付けていて盗難に遭ったらお見舞金が出ると聞いた
キャンペーン的にレベル15以上の製品に適用される国もあるようですが、現在日本においては導入はありません。
※もしかしたらバイク用ロックの販売サイトに書いてあったのかもしれません。バイクではどうなのか、斉工舎さんにお問い合わせすれば分かると思いますが、私はまだお聞きしておりません。

Granit X-Plus 54 や Bordo Granit X-Plus 6500 のシリンダのパターンは、3万通り・25万通り・100万通り など複数の情報がある
両製品とも 150万通りとなります。
※この点については、各サイトは旧情報を掲載したまま更新してないだけ(「3万通り」も、以前は正しい情報だった)という場合があるそうで、必ずしもそれぞれの不誠実とは限らないようです。

ABUS のお話、更に続きます。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年2月 5日 (日)

5LINKS の積載能力~体に荷物を負わない爽快感!

地味な話題で恐縮ですが、5LINKS の荷物を運ぶ自転車としての側面をお目にかけたいと思います。


写真と地図

これは今朝の帰宅途中の写真です。カバンの中には作業着、宿題の書類、趣味の本、弁当、パンク修理用品、空気入れなどが入ってます。重さ 5.5kg。更に途中で西友で 1リットルの牛乳などを買いました。重さは 1.5kg、合計で 7kg。ごめんなさい、お話はこれだけ 先日に続いて、今日は単なる重さ自慢ですね (^^;

スポーツ自転車で荷物を運ぶのってけっこう大変。私も荷台のないクロスバイクに乗ってた頃は荷物はぜんぶリュックで背負ってました。ランドナーのときはフロントキャリアに大きめのフロントバッグを載せて 3.5kg 程度まで載せて走ります。キャリアやバッグが付いてるとスポーツ車という感じがかなり削がれますが、体に何も負わずに走れる爽快感には代え難く、実質的な走行感は余程スポーティだと思います。

そして吾が リアキャリア付き 5LINKS は、少なくとも 7kg の荷物を苦も無く載せて走れました。スピードはそんなに出ない自転車ですが、この重さの荷物を載せて爽快に走れるっていうのはすごいですね。

もっとも軽い自転車なので、大型の荷台が付いた重たい実用自転車ほどの安定感はありません。1枚目の写真からご想像いただけると思いますが、荷台の位置は後輪よりもっと後ろで、荷物の重さは前輪を持ち上げるように働きます。今朝も交差点で発進するとき、何回か前輪が浮きそうになりました。でも元々すべてが軽い自転車ですから、そのあたりはすっかり慣れっこ。前輪の軽さもハンドルのクイックさも、いまでは少しも不自然に感じません。

5LINKS は、荷物を運ぶ実用自転車としても、なかなかいいです

5LINKS の 最初の記事 前の記事 次の記事
銀輪よ、あれが水戸の灯だ! 取手~水戸 サイクリング

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年1月28日 (土)

銀輪よ、あれが水戸の灯だ! 取手~水戸 サイクリング

14インチ・・・こんなにタイヤが小さくて、内装3段変速の 5LINKS に、旅の自転車が務まるのでしょうか? それを確かめようと、今日は取手から、学生時代に過ごした水戸まで走ってみました。
写真と地図
※気温は気象庁の気象統計情報のページで調べました。単なる寒さ自慢です ^^;


08:49 龍ヶ崎の気温 0.6度
自転車で遠出するときは、いかに朝早く出発できるかが最初の関門ですね。今朝も寒く、腕枕のなみは暖かくて、8時頃のつもりだったけど結局 11:51 出発となりました。龍ヶ崎の気温は 4.0度でした。


12:18 龍ヶ崎の気温 4.6度
水戸街道藤代宿、片町の交差点。

いまは「自転車は車道を走れ」と言われます。法律通りなのですが、地方の国道では車も速くて、それは命懸けです。今日は全行程のほとんどを歩道で行きました。自転車なら本当はこんな道じゃなくて、ひなびた裏道を探して走るのが楽しいですが、今日は出発が遅れた分、国道をひたすら進みます。それに学生時代に原付や車で通った道は、やはり一番なつかしいです。
ランドナーではその能力を持て余してしまう街中や歩道も、折り畳み自転車や小径車はよく似合います。くれぐれも歩行者優先。


12:34 龍ヶ崎の気温 4.0度
藤代の町を抜けて、左手に牛久沼が見えてきます。


14:00 土浦の気温 5.4度
出発から 2時間、土浦を通過。ここは関東鉄道筑波線の新土浦駅跡。土浦から出た最初の駅です。画面奥が土浦方向です。


14:01 土浦の気温 5.4度
上り列車になったつもりでプラットホームに接岸。先日の雪が残ってます。日陰は寒いです。装備はリアキャリアを付けただけですが、これでもう立派なツーリング仕様です。ただ走行中は荷物を目で確認できないので、貴重品用にフロントバッグがほしいところです。今日はパスポート用のネックポーチをハンドル中央にかけて、マジックテープでハンドルポストに固定しました。


14:02 土浦の気温 5.4度
同駅跡から筑波・岩瀬方面。すぐそこで国道6号を横切ります。ここから先は長い自転車道路になっています。以前、冬に土浦から岩瀬まで走ったことがありますが、平野の中を北西方向へ、冷たい季節風にまともに逆らうコースで参りました。至るところに駅(跡)があるのに、輪行に切り替えて逃げることができないです(笑)。春以降がお勧めです。


14:28 土浦の気温 4.9度
千代田の須田うどん。なんてことのない風景ですが、まわりで道も建物も大きく変わった中で、昔から変わらないものを見つけると懐かしくなります。


14:59 土浦の気温 5.5度
8世紀の常陸国風土記の茨城の郡に「信筑之川」と書かれた恋瀬川。
「源は筑波の山より出で、西より東に流れ、郡の中を経歴りて、高浜の海に入る」(小学館「風土記」植垣節也・訳)
今も高浜の海(霞ヶ浦)はすぐそこにあり、JRの駅名も「高浜」です。

取手を出て 3時間。日が傾いて次第につま先が冷たくなってきました。まだ先は長く、本当に水戸まで行き着けるのか心細くなりました。


15:23 土浦の気温 5.1度
このあたりに昔、山田うどんがあって、原付で数え切れないほど立ち寄りました。その後ここを通り過ぎるときいつも探すのですが、それがどこだったかよく分からないです。なんとなく、この写真の場所だったような気がします。無口なおやじさんが、茹であがったうどんのお湯を切る気取った動作が、毎回同じなんです。柄のついたざるを湯から引き上げて、ゆっくり持ち上げて、頂点から落とし始める所要時間も毎回同じで、とっても正確。よく覚えてます。

まだ疲れはないのですが、足が冷たくて、石岡駅で電車に乗って帰ろうかと思いました。でもまあもうちょっと、と走り出しました。ここからあとは常磐線は国道から大きく離れ、簡単に電車で逃げられません。


16:55 水戸の気温 1.6度
日が暮れてしまいました。筑波山もあんなに遠くなったけど、目指す水戸まではまだけっこうあります。ここで前照灯と尾灯をつけました。

このあと国道6号を離れて県道50号に入る頃にはすっかり暗くなりました。石岡を過ぎたあとからもうつま先がずっと冷たくて痛くて、走っててもぜんぜん楽しくないです。この自転車で取手から水戸まで走れるってことを確認したい、ただそれだけのために走ってます。前方に県庁の建物が見えてくるのですが、高い建物で遠くからもよく見える分、走っても走っても、ぜんぜん近づいてこないんですね。さいごに千波湖の横に下る坂道に着いたときは、あと少しで暖かい電車に乗れるって、それしか考えてませんでした。


18:08 水戸の気温 0.2度
「銀輪よ、あれが水戸の灯だ!」なんて思っちゃいました(笑)。ばかみたいですが、航空黎明期の大冒険を、超縮小版で追体験できるのも、自転車の良さかなって思いました。人に話すのも恥ずかしい、全然冒険じゃないですけど、自分にとっては大切な、小さな冒険の記憶になりました。

長距離サイクリングの後半って、私の場合はですけど、たいていは「なんでオレこんなアホなことやってんのかな~」って思いながら走ってます。時間の見積りがいーかげんだからなのでしょうね。疲れるし、夏は暑いし、冬は寒いし。走ってても全っ然!楽しい気がしない時間が続くんですよ。だけどどんなときでも、その日が終わる頃に思い出すと、その旅がとても懐かしくて、かけがえのない記憶になってて、またそこに出掛けたくなるんですね。

さて、本題がさいごになりましたが、5LINKS でのプチツーリング、とても楽しかったです。取手から水戸まで 69km。そのあと学生時代に過ごした町を訪れて、今日の全行程は 79km。寒さでつま先が痛くて困りましたが、それ以外にはこの距離を走るのに何の問題もありませんでした。食事・休憩・暖をとりながら進めば、まだまだいけると思います。

ママチャリ的乗車姿勢はお尻が痛くなるかと思いましたが、それは全然問題なかったです。サドルを高め(ツーリング車としては普通の高さ)にしたので、体重の多くを推進力に使えたからかなと思います。それとサドルは見た目はスポーティですが、じつはすごくしなやかで、サドルが当たってる面の中で、特別に押される点(つまり痛くなる部分)がありませんでした。なんていうサドルなんでしょうね。メーカーとか詳しくないので分かりませんが、8~10万円の車体価格を納得させてくれる一部分でした。

それから内装3段変速ですが、元気なうちはこれで十分走れますが、最後の数 km、足や体力の疲れから、もっと細かい段がほしいな、とは思いました。疲れてからが効きます。僅かな坂道でも 2速では速度を維持できず、かといって 1速では軽すぎる、そんなときはやはり 1速で走るしかなくて進まなくなります。疲れもこれで倍増。2速と 3速の間も同じ。このモデルでもっと長距離を走るとき、限界はここで決まるのかもしれないと思いました。5LINKS の 16インチモデルなら、タイヤの大きさ以上に、外装多段変速という点ですごく有利だと思います。それならもっと走れるでしょう。でも 内装3段の扱いやすさや気軽さや手間のかからなさも魅力です。第一、休憩や食事を十分とってないからそういう疲れ方をするのであって、ちゃんと体力を保ちながら走れば、3段モデルでも、もっとずっといけます。私は今選びなおせるとしても、16インチ車・14インチ3速車のどちらを選ぶか、まったく対等に迷うと思います。

そうそう!水戸駅に着いて自転車の分解を始めたのは 19:30 頃で、この時間の水戸の気温は マイナス0.8度でした。取手に着いた 21:50 頃、龍ヶ崎の気温は マイナス2.5度でした。気温零下の中、すぐに分解/組立が終わる 5LINKS はとてもありがたかったです!

以上、まとまりませんが、結論。
こんなにタイヤが小さくて、内装3段変速の 5LINKS ですが、もちろん速度も走行距離の限界も本格的なランドナーには及びませんが、走る楽しさは変わらず、十分に旅の自転車を務めてくれると思いました。

5LINKS の 最初の記事 前の記事 次の記事

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年1月19日 (木)

5LINKS でアルトサックスを運ぶ予行演習

昨日、バンドの練習がありました。5LINKS でアルトサックスを運ぼうと思って、部屋で予行演習をしました。もうすぐにでも電車に持ち込めます。ただ今回は、駅ビルの狭いコンビニでお金を引き出すのに邪魔そうなのと、帰りが平日夜中でかなり混雑しそうなので、結局やめておきました。でもいい練習になりました。
写真


5LINKS を折り畳んで立てたあと、荷台にサックスをくくりつけます。背景の壁のテープ、お見苦しくてすみません。愛猫はなちゃん の爪とぎ跡です ^^


普通のバッグ類とかなら良いのですが、アルトサックスのケースを横にすると幅が広くて、引いて歩くのに困ります。このように縦にくくりつけました。サドルを折ったところの 1点にサックスケースが当たるので、傷が気になる方には向きませんが、これで何とか固定されます。


付属のカバーをかけて出来上がり ♪


ただし紐がじゃまでカバーが少しめくれます。紐の位置を変えればもっとちゃんとするかもしれないですね。


荷物がなければこの通り。ワイヤーの取り回しが下手なので上部がちょっとふくれてますが、上手にやればもっと幅を小さくできるでしょう。
このカバーですが、Web でよく見る "巻き付ける" タイプのものではなく、単純に上から被せるものでした。前者は 5LINKS のサイトで「旧製品です」と書かれているので、付属品が変更になったということですね。
被せるタイプは何となく普通でインパクトないですが、布の類を畳むのが苦手な私は、この方が使いやすいです。畳んだサイズもかなり小さくなりました。


ところで 5LINKS の左ハンドルは引き抜いて折って、輪行のときの幅を狭くできるようになってますが、この抜き挿しがかなり固くて参りました。ハンドルバーの接合面はガリガリに傷つくし、挿し込むとき一生懸命押しても、なかなかおしまいまで入りきらず、左だけハンドルが長くなったりします。
何とかしようと、金管楽器用のスライドグリスをつけてみました。まだ少し固いですが、根元まで全部入りました。クランプをしっかり留めれば滑ることはなさそうです(安全の保証はできませんので、お試しの際は自己責任にて、十分にお気をつけてお願い致します)。

5LINKS の 最初の記事 前の記事 次の記事
銀輪よ、あれが水戸の灯だ! 取手~水戸 サイクリング

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年1月17日 (火)

赤い自転車/5LINKS で初出勤


5LINKS さんと橋輪さんに先日のパンクのことを話してみたら、初期不良で対応して下さいました。柏のお店で受け取って、手賀沼の南を通って取手に向かってます。
写真と地図

自転車の色は何色が人気があるのでしょうね。あなたは何色が好きですか。私は青とか緑が好きです。でも風景の中に自転車をおいてみるとき、赤はいい感じだと思います。

どの本か忘れてしまいましたが、広重の東海道五十三次の本で、落款(絵の中に押されたハンコ)の赤色が、絵の印象に小さくない影響を与えている、と読んだことがあります。

学生の頃、明るい緑色のブリヂストン・ロードマンに乗ってました。筑波山の西の麓で写真を撮りましたが、空が青、山の木が深緑、道端の草が緑、そこに緑の自転車で、写真まるごと青っぽくていまいちでした。赤い自転車を写し込めば、落款のような効果が出るのではないかと。昨日の手賀沼南は冬の曇りで、それほどでもありませんが、夏の晴れた日なんかすごくいいだろうなと思います。


夜勤明けの帰り道。100年前の地図を見​ると、ここに学校があ​ったらしいです。

昨夕と今朝、5LINKS を初めて通勤に使ってみました。小径車でどれだけ走れるか分からなかったので、所要時間をいつもの 5割増しで見てました。26インチのクロスバイクで 1時間で走ってる道ですが、5LINKS でも結局、5分余計にかかっただけでした。信号待ちなどの効果もあると思いますが、なかなかの走行性能です。これなら通勤にも十分使えると思いました。(ただ、ギヤは 3速(top)を多用しました。1速モデルでは、ギヤ比が 3速モデルの 2速相当なのでつらいと思います。)

5LINKS の 最初の記事 前の記事 次の記事
銀輪よ、あれが水戸の灯だ! 取手~水戸 サイクリング

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ