b1.旅客機

2012年1月 3日 (火)

【冬缶38】城南島から見た東京湾と羽田空港


写真と地図 音声 4'30" 音声 2'07"

羽田空港の離陸機の音を録りに行きました。空港北の城南島です。大都会・東京の中なのに、交通が不便でなかなか歩いては行けない、特異な場所。車でなければ、電車と自転車に頼るしかありません。その意味で、アルプス地方のサイクリングのような気分に、少しだけなれました。(本当はバスもあるのですが・・・まあそれは見逃して下さいね^^;)


東京湾!右手方向に羽田空港!

年末年始にまた、手持ちのランドナーを Yahoo!オークション に出品しました(出品価格が高いので、相変わらず入札してもらえないです^^;)二代目愛猫のなみちゃんを迎えて、ロングツーリングを再開するのではなく、電車と折り畳み自転車で、いろいろなところへ短時間で出掛けるサイクリングを始めようと思いました。『猫のいる自転車生活』です。

その用途には、やはり ブロンプトン か BD-1(私の場合、comfort) がいいと思いますが、とりあえずの最後に、ALPSランドナーをブロンプトン的に使うとどうなのか、やってみました。

品川駅から城南島までは 10km もありません。そんな距離を走るのにランドナーのフォーク抜き輪行なんて、釣り合わないって思ってました。実際、分解・組立の手間は、私が下手なせいもあって、やはりこの程度のサイクリングには大袈裟ではあります。ですが、埋立地らしい、ただ広くて景色の変化が少ない場所を走るのには、ランドナーの実力はとても有効でした。自転車が走ってくれないと、多分いやになっちゃいます。フロントバッグも録音機材を含む 3.5kg の荷物を運ぶのに、とても役に立ちました。

とはいえ、折り畳みでない自転車を日常的に輪行するのは、やはり敷居が高いです。今日は行くぞ!という気合が要ります(私の場合)。ちょっととなりの町を見て来たいな、そんなサイクリングがメインの私には、折り畳み自転車の敷居の低さも大きな魅力です。まだまだ迷う日が続きますが、一度組み立てて走り出したあとは、ランドナーは最高に楽しい!今日はそれを再確認するサイクリングになりました。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)
ここは空港から少し距離があるためか、離陸機の音はそんなに大きくなかったです。Korg MR-2 のマイク感度は "Mid" にしました。

2011年4月30日 (土)

【春缶36】猫のはなちゃんのお留守番(晴れ)

音声 39'23"

猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。午前10時過ぎ、晴れ。鳥の声や乗り物の音は窓の方から入ってくるので、ステレオ感に欠けますが、昼寝するときってこんな感じかなと思います。

【ご注意】今回は少々芝居めいているのですが、私が出掛けるときと帰って来たときにかけてた声も入ってます。扉や鍵を閉める音も録りたかったのですが、無言でそれやるとすごい違和感があったもので・・・ごめんなさい(^^;
もしかしたら後で声を削除した版をUPするかもしれません。
追記:はなちゃんのお留守番シリーズを、今後幾通りかの季節と天候でやってみようと思います。次回からは私の声は入れません。春の晴れた日にもまたやりますので、今回の音声ファイルはこのままにさせて下さい。1回は入れとかないと、はなちゃんをがっかりさせそうなので。
飼い主のわがままでスミマセン (*_ _)人


機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

2011年4月 6日 (水)

【春缶35】関東鉄道常総線・ゆめみ野駅

写真のページ 音声 12'52"

常総線の新駅「ゆめみ野」の駅前に、新しい住宅地が作られています。まだ家が建つ前で、何もない公園のようです。花もやっと咲き始めた暖かい日に、この広い空間を静かに独り占め。

(残念ながら駅のホームの方からピュルピュルという音がして、多少耳につきます。何の音かよく分かりませんでした。後日また行ってみたいと思います。)

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)


造成が終わったばかりで、まだ歩く人もほとんどいません。


ゆめみ野駅。先月できたばかりの駅です。線路の向こう側は国道294号です。


東(マイクの左方向)の空を、南に飛んで行く旅客機。

2010年10月 3日 (日)

KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4

音声(MR-2内蔵マイク) 3'27"
音声(RODE NT4) 5'18"

KORG MR-2 の内蔵マイクと RODE NT4 を比べてみました。

場所は 【春缶22】とほぼ同じ、関東鉄道龍ヶ崎線 入地駅から龍ヶ崎駅に向かって1つめの踏切のところです。日没の少し後、辺りは次第に暗くなり、虫の声がします。

MR-2 のマイクもなかなか良いなと思っていたのですが、直接比べてみると、やはり音質もステレオ感も、さすが NT4 という感じでした。

狙って録ったわけではありませんが、虫の声は、ステレオ感のチェックにちょうど良かったです。前方中央でたくさんの虫たちの合唱が、左と右では控えめなソロが聞こえます。NT4 ではそのいずれもが左右に十分に広がっているけど、MR-2 の内蔵マイクではかなり中央に集まっています。NT4 版のあとに内蔵マイク版を聞くと、ちょっとモノラルっぽいとさえ思います。(前の記事では違うこと書いてごめんなさい。ここまで違うとは思ってませんでした。)

音質の差は、マイク自体にかけたコストがちがうので仕方なく、MR-2 は十分健闘していると思います。ですが、このステレオ感の差は・・・やはりマイクの左右がオープンになってないのが影響していないでしょうか? マイクの左右に支柱があるのは、マイクを縦に 210度回転させるためだと思います。それは録音時の MR-2 のセッティングを楽にします。でも、1bit 録音を望んで MR-2 を買う人が、多少のセッティングの苦労を免れるために、ステレオ感を犠牲にしたがるでしょうか。この点はとても残念です。MR-2 は、その全身が「良い音を記録する」ためにあるはずなのに、そこだけコンセプトが違う気がします。

とはいえ、MR-1 から乗り換えたメリットは十分にありました。特に単3充電池2本で長時間動作するのはありがたいです。実は MR-1000 にしちゃおうかなーという考えもありましたが、高価だし、単3充電地8本というのも大変です。

MR-2 は、内蔵マイクのステレオ感が弱いのと、バランス型入力ができない点(通常の録音では差は出ないでしょうけど、電気的なノイズの多い場所ではやはり安心かと)、せっかくの 1bit 録音を活かし切れてないと思いますが、それでも外部マイクを使う限り、私にとってはコレが一番です。

【追記 2010/10/05】
MR-1 から乗り換えた、もうひとつのメリットに言及するのを忘れました。MR-2 ではマイク感度 "Mic Sens" を、Low, Mid, High の3通りに設定可能です。MR-1 のマニュアルでは "sens" で検索してもヒットしないので、多分、MR-1 では設定できなかった項目です。
MR-1 に NT4 をつないで大きな音を録音すると、録音レベルを調整してもどうにもならず音が歪んでしまうことが多かったです。MR-1000 ではマイク端子の横に "GAINスイッチ" があり、Low, High の2通りに設定可能です。多分これを使えば、音が歪む問題を解決できるだろうなと思ってました。MR-1000 を一番うらやましいと思っていたのがこの点でした。アッテネータを使えばもしかしたら同じなのかもしれませんが、私はこの点よく知りません。まあ製品に付いている機能なら間違いはないだろうと考えてます。 MR-1 + NT4(特にアンバランス型接続時) では結局上手に録れなかったバンド練習や飛行機の離陸音を、MR-2 + NT4 ではどう録れるのか。試すのは少し先になりますが、楽しみです。

■RODE NT4(マイク) - Sound House
RODE NT4(SoundHouse)

■KORG MR-2(録音機) - Amazon

2010年5月 2日 (日)

【春缶33】 取手市・田圃への引水、蛙の声(その2)

写真のページ 音声 10'23"

先日と同じ場所で、蛙の声を収録しました。マイクの正面より左 3.6km のところに、JR常磐線の鉄橋があります。時々、電車が渡る音が聞こえます。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2010年4月26日 (月)

【春缶33】取手市・田圃への引水、蛙の声

写真のページ 音声 21'10"

取手の東の方の田んぼに、録音機材を持ってサイクリングに出掛けたら、ちょうど田んぼに水を引いているところでした。

よく晴れた空を、成田から欧州方面への旅客機が飛んで行きます。音声ファイルの 14分18秒目あたりに登場する旅客機をちょっとお聞きになってみて下さい。その1分後くらいに、エンジンの音が少し高くなります。
操縦とかに詳しくないのですが、離陸後、一時的な水平飛行から上昇を再開したのかな。そういえばすぐ直前に同じ方向に飛んで行く先行機がいますよね(これも聞こえますでしょ?)。管制席の意思や操縦席の雰囲気が少しだけ伝わって来る気がするのですが・・・いかがですか?

それと、トラクターの音が聞こえます。音声ファイルの 18分目あたりからです。
あなたが瀬尾公治さんの「君のいる町」のファンの方でしたら、第60話「エンキョリ開始」を思い浮かべながらお聞きになってみて下さい^^
・・・東京に帰った柚希に、広島から青大が電話をかける。下校途中の田んぼ道。すぐ傍をトラクターが通ります。
柚希「あ・・ もしかして今のトラクターの音?」
青大「え・・? ああ・・」
柚希「なんか懐かしいなー ついこの前までそっちにいたのに そろそろ田植えの時期よね」

今回の録音は、残念ながら、音質があまり良くありません。帰宅して録音結果を再生してみると、電気的なノイズがずーっと入っていました。うっかりPHSを録音機材の傍に置いたままで録音したのが悪かったのかもしれません。それで、そのノイズを除去するため、3000Hz 付近と 7000Hz 付近をイコライザで思い切り下げました。
本当は聞けたものではないのですが、次に田んぼへの引水に立ち会えるのは来年以降になりそうなので、今年はとりあえずこれで掲載させていただきました。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2009年9月22日 (火)

【秋缶28】成田空港 Rwy16先 さくらの山公園(虫の声)

写真のページ 音声 34'47"

日が暮れたばかりの成田空港のメイン滑走路先の さくらの山公園 で、飛行機の音と虫の声を収録しました。収録場所は【夏缶1】のときと同じです。この時間は南向きに離着陸していました。

やはり虫の声はちょっと耳にきついかもしれません。音質や音量を調整してお聞きになってみて下さい。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2009年6月27日 (土)

【夏缶25】 成田空港 北西 約 15km(蛙)

写真のページ(作成中) 音声 18'02"

昨日の【夏缶24】の録り直しをして来ました。着陸機は1機だけですが、他に、関西方面から太平洋に向かうと思われる飛行機、東北方面から羽田空港へ降下して行く飛行機が聞こえます。また、成田空港は右前方向15kmのところにあり、そちらからエンジンの音が聞こえてきます。

音声ファイルの先頭から1分20秒目あたりで、すぐ目の前の上空を旅客機が着陸して行きます。この飛行機が通り過ぎるところが、今回一番大きい音がする箇所です。お聞きになる際は、まずここで音量設定をお願いします。

今日の録音では、マイクプリアンプを使わず、NT4 のキャノンケーブルに HOSA XVM105M をつなぎ、それを MR-1 につなぎました。MR-1 の入力設定は MIC です。

ふつうはこのようにマイクを直接録音機につなぐと思いますが、バンドの録音をしたり、野外で風に吹かれたりすると、NT4 からの出力が大きくなり過ぎて、MR-1 のMIC入力では音が歪んでしまうので、普段私はマイクプリアンプを入れて録音しています。でも、昨日や今日のような状況では、大きい音や風がほぼ無いので、マイクプリアンプを使う必要はありません。昨日は使う必要がないのにマイクプリアンプを使ってしまい、その結果(だと思いますが)、左チャネルに発振音のようなノイズが入ってしまいました。やはり使わないで済む状況なら、中間機材はなるべく省いた方がいいのでしょうね。

それから、NT4 のキャノンケーブルと MR-1 の入力ジャックはバランス接続が可能ですが、HOSA ( ホサ ) / XVM105M は2線なので、これを使うことによりアンバランス接続になります。せっかくですから、HOSA~ の代わりに3線の接続ケーブルを見つけて買って使ってみるのもいいかもしれませんね。私もそのうち秋葉原あたりでさがしてみたいと思います。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2009年6月26日 (金)

【夏缶24】 成田空港 北西 約 15km(蛙)

写真のページ(作成中) 音声 15'03"

成田空港から北西方向、約 15km の田んぼの中、【春缶23】と同じ場所ですが、今回は夜です。北側から着陸する旅客機の音を収録しました。蛙の声がします。

音声ファイルの先頭から4分34秒目あたりで、すぐ目の前の上空を大型旅客機が着陸して行きます。ここが、今回一番大きい音がする箇所です。お聞きになる際は、まずここで音量設定をお願いします。(ファイル先頭はすごく音が小さいので、そこでちょうど良い音量にすると、4分34秒目以降でかなり音が大きくなってしまいます。)

今回の録音は、残念ながらノイズが乗ってしまいました。多分、マイクプリアンプ(ART USB Dual Pre)のノイズだと思います。と言っても、ART~ が力不足という訳ではなく、現地が静か過ぎました。

今晩はほとんど無風でしたし、飛行機も着陸機で、高度もまだ十分ある段階でした。MR-1 に過大入力になる要素はほぼ皆無だったんですね。【秋缶6】で騰波ノ江駅で虫の声を録ったときは、NT4 を MR-1 に直接つないだので、とても静かに録れたと思います。今回もそうすればよかったです。必要ない機材はちゃんと外さないとダメですね・・・

音量を下げて再生するとあまり気にならないので、すみませんが、よろしければ今回はそのようにしてお聞き下さい。来年の蛙の時期には、もう少し聞きやすい音を録りたいと思います。

機材:RODE NT4(マイク)/ART USB Dual Pre(マイクプリアンプ)/KORG MR-1(録音機)

2009年4月11日 (土)

【春缶23】成田空港から北西方向 約 15km、田んぼ(雲雀)

写真のページ 音声 21'10"

成田空港から北西方向、約 15km の田んぼの中で、上昇中の旅客機の音を収録しました。雲雀の声がします。

今回の録音は、最初から最後まで、ずっと風の音が入っています。お聞き苦しくてすみませんが、小さい目の音で、更に可能であれば低音域を絞って(iPod nano ならイコライザで「Bass Recuder」など)お聞きになってみて下さい。

機材:RODE NT4(マイク)/ART USB Dual Pre(マイクプリアンプ)/KORG MR-1(録音機)

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ