n9b.自転車盗難アラーム

2012年3月19日 (月)

ABUS 自転車用ロックの選び方 (2) ロックのタイプと ABUS レベル


午前1時、自転車に取り付けた盗難アラーム Gard Save の LED が監視中を告げる。仕事場で夜間駐輪中、新品・満充電のエネループで 4時間くらい使ってます。多分一晩は持ちません。使い捨て電池だと使用済み電池の山ができそうで、あまり使いたくないですね。

さて、再び ABUS 自転車用ロックの選び方を・・・といいますか、ただの日記ですが、よろしければお付き合い下さいませ。

はじめての ABUS を選ぼうと ダイアテックさんの ABUS 製品一覧 を見ると、同じロックでもいくつかのタイプがあって、各製品にレベル(ABUS Level)というのが付与されてます。主にロックとしての安全度などを計る目安で、自転車では Level 1 から最高 15 まで。

せっかく選ぶならやはり Level 15 がいいです。現行製品では 4タイプに各 1種類づつありました。どう選ぼうかと思いましたが、第一に重さ、第二に価格で行くことにしました。(下記、価格は Amazon で調べました。ただし変動します。)

■チェーンロック
Granit City Chain X-Plus 1060
2,100g(850mm)
\20,718
※重くて高価。ただ柔軟性があって使い易そう。

■U ロック
Granit X-Plus 54
1,556g
\10,500
※最強中の最強というイメージ。しかも Level 15 としては軽量で低価格。でも U 字の内径より太いものにはアースロックできない。それと自転車で運び辛そう。

■折り畳みロック
Bordo Granit X-Plus 6500
1,580g(850mm)
\11,500

■スチールで装甲されたケーブルロック
Steel-O-Flex Granit X-Plus 1050
1,700g(1,000mm)
\17,294
※特別な良さは感じない。ケーブルの安全度は、スチール装甲で補う必要があるということかな?スチール装甲よりは、チェーンや折り畳みロックの金属棒の方が強いかな?(←超個人的な推測です。)

というわけで、折り畳みロックが 重量・価格・使い易さ のバランスが一番良いように思えたので、これを注文してみました。

(続きます)

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)

2012年3月14日 (水)

自転車盗難アラーム Gard Save

ここで一度、自転車用ロックの話をはなれて、自転車盗難アラームのことを書きます。5LINKS を駐輪するとき、ロックだけでは安心できない点があって、すぐに導入したいと思ったからです。

5LINKS のフレームには、ロックを通す場所がありません。私は上の写真のようにしてますが、ネジをはずして分解される可能性が気になってます(メーカに未確認ですが)。BD-1 やブロンプトンみたいに、フレームに大きい隙間があればまだ安心できるのですが。それで、もし誰かが自転車に触れても分るように、と。

自転車盗難アラームを探してみて思ったのは、歴史のある定番がまだ無いということでした。ABUS ロックなら、いろんな方のレポートとかすっごい参考になるのですが、アラームは種類も情報も少なく、たまにいいレポ記事を見つけても既に過去の製品だったりします(ケンコー KS-113 など)。U ロックにアラームを組み込んだものもありましたが、山ほどの数の商用サイトで全く同じ写真や文言で掲載されると、売り手は商品をどこまで知って薦めてるのか、何となく信頼感を持てません。

私は Gard Save という製品を買いました。アマゾンの商品ページではどれがメーカー名かよく分からず、made in 何処かも分りませんでした。読み落としかもしれませんけど。


ランドナーでコンビニに立寄る。ハンドルの端に付けてるのが Gard Save の親機です。


まるで兵器のような物々しさ。仕方がないことですが、ブリヂストン・ロードマンの時代には、誰もこんな自転車の姿を想像しなかったでしょうね。


フロントバッグの上のが子機。誰かが自転車に触れても、あるいは親機の電源を切っても、リモートで通知してくれます。

Gard Save は made in 台湾でした。コンセプトも実動作もほぼ満点。すごくいいです。同時に、細部はありえないほど未完成です。欠点もあるけど今はこれに頼るしかない。そういう製品です。

誰かが自転車に触れたとき、親機が鳴るのは当然として、離れた場所でも子機が鳴ります。コンビニの外に自転車をとめて親機を ON にすれば、店内売場のどこにいても子機で受信できてました。ランドナーでコンビニに立寄る夢?がやっと実現しました

親機が電源スイッチで OFF にできる仕様は疑問ですが、子機の対応が素晴しい。親機からの電波が途切れたら子機が鳴ります! 便りの無いのが元気な印ではなくて、良い便りがあるのが元気な印。

ですから、子機の電源が ON であって沈黙している限り、親機からの正常通知を受信できてる訳です。つまり自転車側の親機は、何も言って来てないのではなく(!)、「現在正常に監視中、異常なし」と積極的に言って来てるのです。(動作から見て、多分そういう作りだと思います。)

その一方、Gard Save は防水じゃないです。自転車に取り付けて使うものなのに、何故?

それと電池交換が信じられないくらい面倒! まずブラケットを締め付けてるネジをはずし、ブラケットごと自転車のフレームからはずす。そのあと、ブラケットに本体を固定してるネジをはずす。そこまでして初めて電池ケースのフタを開けられるのです。つまり、電池が切れるごとに、買ってきて箱を開けたばかりの状態にしないといけません。ネジを 2つもはずすのですから、プラスドライバーをいつも持ち歩く必要があります。防犯上有利なのかもしれませんが、これはちょっとね・・・

日本の有名メーカーならそんな作りにはしないでしょうね。きちんと完成度を上げたモノを作ってくる気がします。だけど日本ではなかなか作らない、荒削りなこともあるけどそれ以上に魅力あふれるモノが、諸外国の自転車用品には本当に多い。ライト・ハンディGPS・ロック、等々。

Gard Save もそんな若々しい製品だと思います。まだ自転車盗難アラームというものの存在を知らない人も多いと思います(私も数日前に知ったばかりです)が、いまの世相の中、自転車好きには既に必需品と言えるのではないでしょうか。一般に知られ始めたら、あっという間に広まるかも。少数のマイナーな製品が現れては消えるような状況では困ります。もっともっと定着して行くようにと願っております。

ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)


スーパーの駐輪場。ABUS Granit X-Plus 6500 でアースロック!


同時に Gard Save をスイッチオン!


こんな駐輪場に置いて行くなんて、この自転車を買って以来初めてです。


これが憧れのシチュエーション! フロントバッグを肩にかけてスーパーでお買い物~(笑)・・・ただ残念ながら、親機からの電波は、コンクリート建物の店内に入ったとたんに途絶えたようで、子機は鳴りっぱなしになりました。仕方なく電源 OFF。親機の威嚇効果のみとなるので、買い物は短時間で済ませるしかありませんね。

無料ブログはココログ