【夏缶36-4】猫のはなちゃんのお留守番(蝉)
猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。8月初日、晴れ。みんみん蝉の声がします。
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)
猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。8月初日、晴れ。みんみん蝉の声がします。
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)
猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。午後4時前、春の雨。ベランダの戸を開けると、ひんやりとした空気が網戸越しに流れ込んできます。
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)
猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。午前10時過ぎ、晴れ。鳥の声や乗り物の音は窓の方から入ってくるので、ステレオ感に欠けますが、昼寝するときってこんな感じかなと思います。
【ご注意】今回は少々芝居めいているのですが、私が出掛けるときと帰って来たときにかけてた声も入ってます。扉や鍵を閉める音も録りたかったのですが、無言でそれやるとすごい違和感があったもので・・・ごめんなさい(^^;
もしかしたら後で声を削除した版をUPするかもしれません。
追記:はなちゃんのお留守番シリーズを、今後幾通りかの季節と天候でやってみようと思います。次回からは私の声は入れません。春の晴れた日にもまたやりますので、今回の音声ファイルはこのままにさせて下さい。1回は入れとかないと、はなちゃんをがっかりさせそうなので。
飼い主のわがままでスミマセン (*_ _)人
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)
写真のページ(作成中) 音声 20'47"
(文章記載予定・・・これから仕事なもので、、すみません)
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)
山手線から見た大丸跨線橋(目黒駅~恵比寿駅間)
写真のページ 音声 52'50" 地図
大丸跨線橋へ、もう一度録音しに来ました。前回より良い録音になったわけではないのですが、録音時間を延ばしました。
前回ここで録音したとき、街の音が良いなーと思いました。ここは車道から適度に離れていて、また家や樹木の陰になって、車がほとんど見えないので、音がとても控えめで柔らかいです。・・・マニアックっていうか、ヘンなこと言ってます(苦笑)。それで、ひょっとするとこれ、寝るときに聞けるんじゃないかと思いました。前回の音声ファイルは8分弱で、就寝時に聞くには短かすぎるので、今回収録し直した次第です。電車の音がまだ大きいので理想的ではないですが、電車の横方向から録音するよりは柔らかい音になってると思います。
その代わり、風に吹かれて音が途切れているところがけっこうあります。音声ファイル先頭から10分くらいはまだ良いですが、そのあと風が強くなってしまいました。お聞き苦しくてすみません。
それから、今日せみが少しですが鳴きはじめてました。すごく小さい声でなかなか聞き取れないと思いますが、試してみて下さい。
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)
取手の東の方の田んぼに、録音機材を持ってサイクリングに出掛けたら、ちょうど田んぼに水を引いているところでした。
よく晴れた空を、成田から欧州方面への旅客機が飛んで行きます。音声ファイルの 14分18秒目あたりに登場する旅客機をちょっとお聞きになってみて下さい。その1分後くらいに、エンジンの音が少し高くなります。
操縦とかに詳しくないのですが、離陸後、一時的な水平飛行から上昇を再開したのかな。そういえばすぐ直前に同じ方向に飛んで行く先行機がいますよね(これも聞こえますでしょ?)。管制席の意思や操縦席の雰囲気が少しだけ伝わって来る気がするのですが・・・いかがですか?
それと、トラクターの音が聞こえます。音声ファイルの 18分目あたりからです。
あなたが瀬尾公治さんの「君のいる町」のファンの方でしたら、第60話「エンキョリ開始」を思い浮かべながらお聞きになってみて下さい^^
・・・東京に帰った柚希に、広島から青大が電話をかける。下校途中の田んぼ道。すぐ傍をトラクターが通ります。
柚希「あ・・ もしかして今のトラクターの音?」
青大「え・・? ああ・・」
柚希「なんか懐かしいなー ついこの前までそっちにいたのに そろそろ田植えの時期よね」
今回の録音は、残念ながら、音質があまり良くありません。帰宅して録音結果を再生してみると、電気的なノイズがずーっと入っていました。うっかりPHSを録音機材の傍に置いたままで録音したのが悪かったのかもしれません。それで、そのノイズを除去するため、3000Hz 付近と 7000Hz 付近をイコライザで思い切り下げました。
本当は聞けたものではないのですが、次に田んぼへの引水に立ち会えるのは来年以降になりそうなので、今年はとりあえずこれで掲載させていただきました。
機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)
0.写真・音声(全記事) 1.写真・音声(おすすめ) a.鉄道 a1.関東鉄道 a1a.騰波ノ江駅 a2.東海道新幹線 a3.都電荒川線 b.飛行機 b1.旅客機 b2.軽飛行機 c.船 d1.水の音、波の音 d2.雨の音 d3.雪景色 e1.鳥の声 e2.ひばりの声 e3.蛙の声 e4.蝉の声 e5.虫の声 f.舞台探訪(漫画) f1.瀬尾公治 f1a.涼風 f1b.君のいる町 f2.3月のライオン f3.コッペリオン f4.ゆびさきミルクティー fz.コミックスの英語版 g.舞台探訪(地誌) g1.常陸国風土記 g2.利根川図志 m.録音機材 m1.RODE NT4 m2.KORG MR-2 n.自転車 n1.ランドナー n2.折り畳み自転車 5LINKS n3.折り畳み電動原付 glafit バイク n7.サイクリング日記 n9a.ABUS自転車用ロック n9b.自転車盗難アラーム o.コンパスとハンディGPS s.乗り物シミュレータ sv.フリーウェア再配布 x1.猫のはなちゃん x2.黒猫のなみちゃん x2a.なみがうちの猫になる-1 x2b.なみがうちの猫になる-2 x9.猫のお留守番(音声) y.バンドのこと・ライブ告知 y2.リコーダー転向日記 y3.YAMAHA Venova z.その他