a1a.騰波ノ江駅

2009年9月10日 (木)

【秋缶27】関東鉄道常総線 騰波ノ江駅 その2(始発列車・虫の声)

写真のページ 音声 43'51"

騰波ノ江駅で、始発列車の音と虫の声を収録しました。明け方はけっこう寒かったです。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2009年9月 9日 (水)

【秋缶27】関東鉄道常総線 騰波ノ江駅 その1(最終列車・虫の声)

写真のページ 音声 10'53"

騰波ノ江駅で、最終列車の音と虫の声を収録しました。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2009年2月22日 (日)

【冬缶21】関東鉄道常総線 騰波ノ江駅(新駅舎)

写真のページ 音声 4'49"

駅舎が改築されて4ヶ月経ちました。まだピカピカの新築でちょっと周りから浮いた感じもしますが、今後何10年とかけて、だんだんと周囲に溶け込んで行くのを見て行けそうですね。

機材:AUDIO TECHNICA AT822(マイク)/BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ)/KORG MR-1(録音機)

2008年8月13日 (水)

【夏缶16】騰波ノ江駅(改築中/蝉)

写真のページ 音声 02'58"

騰波ノ江駅の駅舎が建てかえの最中です。いつものように上りのホームで収録しました。駅舎は右chの方で、大工さんが作業する音が聞こえます。

機材:RODE NT4(マイク)/BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ)/KORG MR-1(録音機)

2008年6月18日 (水)

【夏缶13】騰波ノ江駅(梅雨の中休み-1 雲雀)

写真のページ 音声 08'09"

騰波ノ江駅の上りホームです。意外と風が強く、マイクでもかなり拾ってしまいました。雲雀の声がします。

機材:RODE NT4(マイク)/BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ)/KORG MR-1(録音機)

2008年1月23日 (水)

【冬缶11】 関東鉄道常総線 騰波ノ江駅(雪)

写真のページ 音声 11'15"

雪が降るというのでまた騰波ノ江駅に行ってきました。降っても録音に入らないので苦しいですが(笑)、まあ「雪の日だなー」と想像しながらお聞きになってみて下さい。自動車の走行音は多少それらしいかもしれません(?)

機材:RODE NT4(マイク/BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ)/KORG MR-1(録音機)

2007年12月 6日 (木)

【冬缶8】 関東鉄道常総線 騰波ノ江駅(初冬)

写真のページ 音声 19'57"

今年は残暑が本当に長かったですね。今日も冬としては暖かめでしたが、影が長いのと静かなのは、やはりこの季節らしいと思います。静かな分、余計な音も聞こえてしまうのですが・・・

機材:RODE NT4(マイク)/BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ)/KORG MR-1(録音機)

2007年10月27日 (土)

【秋缶7】 関東鉄道常総線 騰波ノ江駅(雨)

写真のページ 音声 40'00"

雨の騰波ノ江駅です。晴れた日とはまた違った雰囲気です。駅舎の中に駅ノートが置かれました。私が見たのは設置からそれほど日が経ってなかったですが、この数日の間に多くの書き込みがされてました。3日に1回は書かれている感じです。この駅が目的で実際に訪れる人は思った以上に多いんですね。

機材:RODE NT4(マイク)/BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ)/KORG MR-1(録音機)

2007年9月22日 (土)

【秋缶6】 関東鉄道常総線 騰波ノ江駅(夜・虫の声)

写真のページ 音声 26'00"

夜の騰波ノ江駅で、上りホームで収録しました。残暑が続いてますが夜には虫の声がして少しづつ秋らしくなってきました。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2007年9月 8日 (土)

【夏缶3】 関東鉄道常総線 騰波ノ江駅

写真のページ 音声 04'15"

関東鉄道常総線の騰波ノ江駅の上りホームで収録しました。駅舎は古くて立派な木造で人気があります。この駅の近くには大昔、万葉集や常陸国風土記に登場する湖「騰波ノ江」がありました。

機材:SONY ECM-979(マイク)/KORG MR-1(録音機)

無料ブログはココログ