a.鉄道

2011年8月 1日 (月)

【夏缶36-4】猫のはなちゃんのお留守番(蝉)


音声 15'16"

猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。8月初日、晴れ。みんみん蝉の声がします。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)


はなの声(同じ音声を毎回再掲載しています 0'10")

2011年5月12日 (木)

【春缶36-2】猫のはなちゃんのお留守番(雨)


音声 27'30"

猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。午後4時前、春の雨。ベランダの戸を開けると、ひんやりとした空気が網戸越しに流れ込んできます。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)


はなの声(同じ音声を毎回再掲載しています 0'10")

2011年4月30日 (土)

【春缶36】猫のはなちゃんのお留守番(晴れ)

音声 39'23"

猫のはなちゃんは家猫で、私が外出してる間はずっと家で留守番してました。どんな音を聞いていたのだろう、ということで録音してみました。午前10時過ぎ、晴れ。鳥の声や乗り物の音は窓の方から入ってくるので、ステレオ感に欠けますが、昼寝するときってこんな感じかなと思います。

【ご注意】今回は少々芝居めいているのですが、私が出掛けるときと帰って来たときにかけてた声も入ってます。扉や鍵を閉める音も録りたかったのですが、無言でそれやるとすごい違和感があったもので・・・ごめんなさい(^^;
もしかしたら後で声を削除した版をUPするかもしれません。
追記:はなちゃんのお留守番シリーズを、今後幾通りかの季節と天候でやってみようと思います。次回からは私の声は入れません。春の晴れた日にもまたやりますので、今回の音声ファイルはこのままにさせて下さい。1回は入れとかないと、はなちゃんをがっかりさせそうなので。
飼い主のわがままでスミマセン (*_ _)人


機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

2011年4月20日 (水)

【春缶35】関東鉄道常総線・ゆめみ野駅(2)

写真のページ(作成中) 音声 20'47"

(文章記載予定・・・これから仕事なもので、、すみません)

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)

2011年4月 6日 (水)

【春缶35】関東鉄道常総線・ゆめみ野駅

写真のページ 音声 12'52"

常総線の新駅「ゆめみ野」の駅前に、新しい住宅地が作られています。まだ家が建つ前で、何もない公園のようです。花もやっと咲き始めた暖かい日に、この広い空間を静かに独り占め。

(残念ながら駅のホームの方からピュルピュルという音がして、多少耳につきます。何の音かよく分かりませんでした。後日また行ってみたいと思います。)

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-2(録音機)


造成が終わったばかりで、まだ歩く人もほとんどいません。


ゆめみ野駅。先月できたばかりの駅です。線路の向こう側は国道294号です。


東(マイクの左方向)の空を、南に飛んで行く旅客機。

2010年10月 3日 (日)

KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4

音声(MR-2内蔵マイク) 3'27"
音声(RODE NT4) 5'18"

KORG MR-2 の内蔵マイクと RODE NT4 を比べてみました。

場所は 【春缶22】とほぼ同じ、関東鉄道龍ヶ崎線 入地駅から龍ヶ崎駅に向かって1つめの踏切のところです。日没の少し後、辺りは次第に暗くなり、虫の声がします。

MR-2 のマイクもなかなか良いなと思っていたのですが、直接比べてみると、やはり音質もステレオ感も、さすが NT4 という感じでした。

狙って録ったわけではありませんが、虫の声は、ステレオ感のチェックにちょうど良かったです。前方中央でたくさんの虫たちの合唱が、左と右では控えめなソロが聞こえます。NT4 ではそのいずれもが左右に十分に広がっているけど、MR-2 の内蔵マイクではかなり中央に集まっています。NT4 版のあとに内蔵マイク版を聞くと、ちょっとモノラルっぽいとさえ思います。(前の記事では違うこと書いてごめんなさい。ここまで違うとは思ってませんでした。)

音質の差は、マイク自体にかけたコストがちがうので仕方なく、MR-2 は十分健闘していると思います。ですが、このステレオ感の差は・・・やはりマイクの左右がオープンになってないのが影響していないでしょうか? マイクの左右に支柱があるのは、マイクを縦に 210度回転させるためだと思います。それは録音時の MR-2 のセッティングを楽にします。でも、1bit 録音を望んで MR-2 を買う人が、多少のセッティングの苦労を免れるために、ステレオ感を犠牲にしたがるでしょうか。この点はとても残念です。MR-2 は、その全身が「良い音を記録する」ためにあるはずなのに、そこだけコンセプトが違う気がします。

とはいえ、MR-1 から乗り換えたメリットは十分にありました。特に単3充電池2本で長時間動作するのはありがたいです。実は MR-1000 にしちゃおうかなーという考えもありましたが、高価だし、単3充電地8本というのも大変です。

MR-2 は、内蔵マイクのステレオ感が弱いのと、バランス型入力ができない点(通常の録音では差は出ないでしょうけど、電気的なノイズの多い場所ではやはり安心かと)、せっかくの 1bit 録音を活かし切れてないと思いますが、それでも外部マイクを使う限り、私にとってはコレが一番です。

【追記 2010/10/05】
MR-1 から乗り換えた、もうひとつのメリットに言及するのを忘れました。MR-2 ではマイク感度 "Mic Sens" を、Low, Mid, High の3通りに設定可能です。MR-1 のマニュアルでは "sens" で検索してもヒットしないので、多分、MR-1 では設定できなかった項目です。
MR-1 に NT4 をつないで大きな音を録音すると、録音レベルを調整してもどうにもならず音が歪んでしまうことが多かったです。MR-1000 ではマイク端子の横に "GAINスイッチ" があり、Low, High の2通りに設定可能です。多分これを使えば、音が歪む問題を解決できるだろうなと思ってました。MR-1000 を一番うらやましいと思っていたのがこの点でした。アッテネータを使えばもしかしたら同じなのかもしれませんが、私はこの点よく知りません。まあ製品に付いている機能なら間違いはないだろうと考えてます。 MR-1 + NT4(特にアンバランス型接続時) では結局上手に録れなかったバンド練習や飛行機の離陸音を、MR-2 + NT4 ではどう録れるのか。試すのは少し先になりますが、楽しみです。

■RODE NT4(マイク) - Sound House
RODE NT4(SoundHouse)

■KORG MR-2(録音機) - Amazon

2010年9月29日 (水)

KORG MR-2 試し録り(2) 常磐線の踏切(夜中、虫の声)

音声(常磐線の踏切、夜中、虫の声) 8'27"

先日に続き、KORG MR-2 の試し録りをしました。今晩は野外録音です。やはり風対策はしていませんので、風に吹かれた音がします。すみません。

これはついさっき、日付で言えば昨日の23時55分頃に、自宅に近い踏切で収録しました。ちょうど1分めと5分目に下り列車が来ます。最初は通勤電車の多分終電で、次が貨物列車です。虫の声が聞こえます。

録音のレベル設定はテキトーですので、このファイルを MR-2 のノイズの多い少ないの参考にはなさらないで下さい。ちゃんと追い込めば、もっとずっと S/N 比を稼げると思います。

機材:KORG MR-2(内蔵マイク使用)

2010年9月27日 (月)

KORG MR-2 を入手、さっそく試し録りしてみました


KORG MR-2(常磐線 取手 23:33発 の車内)
音声(常磐線の電車の中) 06'15"
音声(帰宅~猫の声) 00'52"

昨日 KORG MR-2 を買いました。8月3日に KORG MR-2(MR-1の後継機種)・・・購入見送り という記事を書いたのですが、仕事でIC録音機が必要になったので、どうせならということでこれにしました。

さっそく電車の車内で録音してみました。MR-2単体で、内蔵マイクを使用。MR-1のときのように大きいマイクとケーブルを広げなくて済むので、人目がある状況では大助かりです。そして音ですが、やっぱりいいですね。特に駅の発ベルや自動アナウンス、車内の車掌さんの声や自動アナウンスが、すごく滑らかに聞こえると思います。そして 2'50" から1分弱、電車が高速巡行しているときの音もとてもリアルで、席に座ってると眠くなりそうな雰囲気がよく録れてるのではないかと思います。

天王台駅に着いて電車から降りたら、ちょうど反対側のホームを貨物列車が通過して行きました。風対策は全然していないので、吹かれた音が少ししています。

そして帰宅して飼い猫のはなの声を録ってみました。静かな室内で、ノイズがどれほど聞こえるか、試してみたいと思ったのですが、どうでしょうか? 微かなサーッという音がやはりするのですが、このとき外では雨が降っていて、部屋の窓が開いていたので、それがノイズなのか雨の音なのか、よく分かりません。そのうちに晴れた風のない日に、静かな駅とかで、MR-1 + NT4 と MR-2(内蔵マイク) で同時収録して、ノイズがどの程度あるのか較べてみたいと思います。

【追記 2010/09/28】
昨日仕事で KORG MR-2 を使ってみて、少し気になる点がありました。気のせいかもしれませんが、横方向への音の広がりが少し弱いように思いました。上記の電車の音声でも、天王台駅で降りたとき、貨物列車が右方向へ、いま降りた電車が左方向へ走り去って行くのですが、これも少々広がり不足な気がしないでもありません。MR-2 のマイクは、向ける角度を調節できる機構になっていますが、そのため、マイクの横方向はオープンになっていません。それは影響はないのでしょうか。とりあえず今度休みの時にでも、
■MR-1 + NT4
■MR-2 内蔵マイク使用
の2通りで録音して比べてみようと思います。あと、お金を使い果たして(笑)すぐには出来ないのですが、NT4をステレオミニプラグで繋げられるケーブルを買ったら、
■MR-2 + NT4(アンバランス接続)
も試してみます。
MR-1 のときと違って、これは期待できる話ですが、設定項目の中に "Mic Sens" というのがあって、マニュアルによれば、外部マイクも感度を Low, Mid, High の3段階で調節できるようなので、Low にすれば過大入力にならずに済むかもしれません。
あ、ひとつ、これはぜひ付け加えておきたいのですが、この内蔵マイクの音はとてもいいと思います。音源のレベルが極端に小さい状況でのノイズはまだ確認していませんが、とても素直で滑らかな音だと思います。多少の広がり不足があるとしても(これもまだ比較などしていないので未確認)、それは強いて気にすればという程度ですし、手軽にこの素直な音が録音出来るならそれでもいいよ、と思います。それくらい、私はこの音が好きです。

※その後、横方向への音の広がり(ステレオ感)を RODE NT4 と較べてみたのですが、思った以上に差がありました。
KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4

■RODE NT4(マイク) - Sound House
RODE NT4(SoundHouse)

■KORG MR-2(録音機) - Amazon

2010年7月19日 (月)

【夏缶34-2】ゆびさきミルクティー 舞台探訪 大丸跨線橋


山手線から見た大丸跨線橋(目黒駅~恵比寿駅間)
写真のページ 音声 52'50" 地図

大丸跨線橋へ、もう一度録音しに来ました。前回より良い録音になったわけではないのですが、録音時間を延ばしました。

前回ここで録音したとき、街の音が良いなーと思いました。ここは車道から適度に離れていて、また家や樹木の陰になって、車がほとんど見えないので、音がとても控えめで柔らかいです。・・・マニアックっていうか、ヘンなこと言ってます(苦笑)。それで、ひょっとするとこれ、寝るときに聞けるんじゃないかと思いました。前回の音声ファイルは8分弱で、就寝時に聞くには短かすぎるので、今回収録し直した次第です。電車の音がまだ大きいので理想的ではないですが、電車の横方向から録音するよりは柔らかい音になってると思います。

その代わり、風に吹かれて音が途切れているところがけっこうあります。音声ファイル先頭から10分くらいはまだ良いですが、そのあと風が強くなってしまいました。お聞き苦しくてすみません。

それから、今日せみが少しですが鳴きはじめてました。すごく小さい声でなかなか聞き取れないと思いますが、試してみて下さい。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

2010年6月25日 (金)

【夏缶34】 ゆびさきミルクティー 舞台探訪


写真のページ 音声 7'47" 地図

ヤングアニマルで連載されていた、宮野ともちかさんの「ゆびさきミルクティー」のロケ地です。音声は、第5話の16~23ページに登場する、JR山手線/埼京線の線路にかかる大丸跨線橋(だいまるこせんきょう)の上で収録しました。
ここで、黒川水面は池田由紀に手を差しのべて告白します。
「先着一名様 つかみどりだよ」

マイクは山手線と埼京線の間くらいの位置で、線路と平行に置きました。正面が目黒方面です。左下を走るのが埼京線、右下が山手線です。この置き方だと、電車の動き方にステレオ感が出ないけど、ここは物語のシーンの再現をめざしてみました。

各写真の説明文はまだちゃんと書けてないので、修正して行きたいと思います。よろしければまたいらしてみて下さい。

場所を調べるとき、下記の記事を参考にさせていただきました。
■ゆびさきミルクティー/宮野ともちか その37 #451 , #453
■ゆびさきミルクティー/宮野ともちか その27 #687
『可愛い~~タイルを発見!』 - 頑固親爺の偏屈コーヒー屋日記! - Yahoo!ブログ←大丸跨線橋の詳細情報!
投稿者の皆様、2ch記事を保存・公開して下さってる皆様、ありがとうございました。

機材:RODE NT4(マイク)/KORG MR-1(録音機)

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ