5Links2 ギヤ比変更(フロントギヤ交換)
今日 5Links2 の前ギヤを交換して、ギヤ比を全体に 2段、低い方へシフトさせました。
5Links2 169 に 4ヶ月乗ってますが、これまで 9段変速のうち、8段と9段を使うことが殆どありませんでした。一方、行く行くはこの自転車でミニツーリングもしたいと思いますが、長い坂用にはもっと低いギヤが欲しいと思ってました。そこで 7段のときのギヤ比を 9段で実現できるようにということで 43T に決めました。
購入店の柏市の橋輪さんに相談したら、こんなカッコいいのを探してくれました。実際の製品としては 43T は無いので、44T になりました。そして、せっかくの機会なので、この際チェーンガードを外してみることにしました。雰囲気的にも実際にも軽量化できますし、小さい径のギヤのせいでチェーンがチェーンガードに触れるようになるのも防げます。
ところで、構想段階から気になってることがありました。市販状態の 5Links2 のクランクセットは、本来なら外側のチェーンリングを取り付ける位置にチェーンガードが付けてあり、実際のチェーンリングは、本来なら内側のチェーンリングを取り付ける位置に付いてます。チェーンガードを取り去って、新しいチェーンリングを外側に取り付けると、チェーンラインが変わってしまうのですね。それに続いてチェーンラインを調整すると、今度は右クランク+ペダルの横位置が変わってしまいます。どちらも困ります。それで仕方がないので、チェーンリングを内側に取り付け、外側には何も取り付けないことにしました。この通り、格好はあまり良くありません。
でもまあ遠目にはそんなに分からないでしょうし、見た目のために乗りやすさを削るのも違うので、これで行くことになりました。
実際に走ってみて、期待以上に思い通りの自転車になったと思いました。私は元々ランドナー乗りなんですが、それに近いギヤ比が実現出来たかなーって。結局、5Links2 をランドナー的にする狙いなんですね。そして走りが気に入ると、少し見た目に格好が悪いのも、これが僕の自転車だ!って愛着が湧いてきました。
« 5LINKS2 を受け取って帰路へ、そして雨宿り | トップページ | リコーダー転向日記(1)〜前書き »
「n2.折り畳み自転車 5LINKS」カテゴリの記事
- 5Links2 ギヤ比変更(フロントギヤ交換)(2014.03.17)
- 5LINKS2 を受け取って帰路へ、そして雨宿り(2013.11.04)
- 5LINKS2 試乗〜注文(2013.11.01)
- ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー(2013.06.27)