5LINKS2 試乗〜注文
5LINKS2 の外装変速機版に試乗してきました。柏の橋輪さん。
先代 5LINKS で4月に前転転倒しまして、車体のダメージが心配で乗車禁止。以来、ママチャリで自転車生活の全てをやってきました。今のママチャリはよく走るので、通勤や買物や近場のポタリングをこれ1台でやって来れました。輪行と長距離サイクリングは諦めてました。
ところで先日、学生時代のサイクリングの写真が出てきました。1980年10月、初めてのスポーツ自転車、ブリヂストンロードマンで 水戸→岩瀬→真壁→筑波学園都市→取手 を走りました(当時はまだ関東鉄道筑波線がありました)。今でも走れるかなと地図を広げてみます。一番のネックは輪行の手間なんですね。先代 5LINKS を失って 7ヶ月、部屋にはずっと本格ランドナーが走れる状態で置いてあるのですが、駅に着いての分解 40分(苦笑)の重圧で、全く実行に移せていません。こんなことじゃ一生輪行なんて無理かも。それでまた折り畳み自転車のお世話になりたいなと思いました。
カタログを見て惹かれたのは、DAHON Dash P8 と 5LINKS2 169。幸いどちらも橋輪さんに試乗車がありました。同じ外装多段変速の小径折り畳み自転車ですが、乗った感じはかなり違いました。タイヤの太さはそれほど違わないと思うのですが、DAHON は比較的ドッシリと安定した感じが、5LINKS2 はロードレーサ方向の繊細な感じがしました。
5LINKS2 の、その繊細な感じは、じつは私は先代 5LINKS 14インチでも感じ取ったことがありませんでした。先代16インチ車ではどうだったか分かりませんが、この 5LINKS2 169 の乗車感に、私は瞬時に取り憑かれました。
その一方で、操縦性のクセは強くなった気がしました。橋輪のスタッフさんのお話では、「今回の 5LINKS は、ジオメトリが初代に似てる部分がある」とのことです。先代(2代目・・・でいいのかな)よりハンドルが少し遠くなりました。
私が感じたクセ(違和感)は、ちょうど、BD-1Comfort には感じなくて、BD-1通常版には感じるものと似ています。軽い力でもハンドルが左右に踊りやすいこと。ハンドル操作が、回すというより、左右に大きく振る感じ。でも、この違和感には多分すぐ慣れると思います。
それから後ろのギヤの High/Low の比が 3倍近くあります。先代 16インチ車の 2.5倍弱より大きくなり、ランドナーの High/Low の比に迫る数値になっています。長距離サイクリングの様々な場面に応えてくれる気がします。
ということで、この自転車に決めて注文しました。出荷はサイクルモード2013 が終わってからになり、2週間以内に届くのではないかとのことです。
« ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー | トップページ | 5LINKS2 を受け取って帰路へ、そして雨宿り »
「n2.折り畳み自転車 5LINKS」カテゴリの記事
- 5Links2 ギヤ比変更(フロントギヤ交換)(2014.03.17)
- 5LINKS2 を受け取って帰路へ、そして雨宿り(2013.11.04)
- 5LINKS2 試乗〜注文(2013.11.01)
- ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー(2013.06.27)