ランドナーの話(1) やっぱりランドナーはいい!
サイクリング車(ランドナー)が部屋に転がってます。
ずっと放ってあったのですが、整備して乗りたくなりました。
ところで、最近では、長距離ツーリングもロードレーサーで、という意見が多いですよね。
先日、自転車の本で「日本中のほとんどの道路が舗装されているので、わざわざ太いタイヤのランドナーに無理して(!)乗らないでもいい」という記事を読みました。
たしかにロードレーサーの細く硬いタイヤは、ランドナー好きの私にも、とても魅力的です。もうランドナーなんてやめて、ロードレーサー買っちゃおうかなー、なんて考えたりもしました。
でも隣町までメンテ出しに乗って行ったとき思いました。
やっぱりランドナーはいい!
もしかすると今後、ランドナーの太めのタイヤで走りたい道は、むしろ増えて行くのではないか。それは古くなった舗装道路のことです。荒れたりひび割れたり、部分的な補修を繰り返して舗装の継ぎ目が多くなった道路や、微妙に段差のある埋設物(マンホールなど)等。舗装道路でも、こういうところは、細くて硬いタイヤではちょっと走り難いですよね。
問題は、日本全国で、古い舗装道路が増えて行くこと。道路は星の数ほどあるでしょうから、荒れたり継ぎはぎだらけだったりする道が増えて行くのではないかな。今でも、「太めのタイヤでよかった~」と思う道はけっこうあるし。特にポタリングやツーリングでは、路面のコンディションでルートを選ぶわけじゃありませんから、ランドナーの、路面状態への幅広い対応性は、大きなポイントでしょう。
ランドナーは、車でいえばグランドツアラー。スポーティーな走りなのに、とても柔らかい乗り心地です。まるで氷の上を滑っているみたいだなーっていつも思います。
それにしても、ランドナーには一定のイメージがありますよね。様式美、伝統美、クラシック、等など。タレントさんの自転車本に「様式美のあるジャンル」とか書かれると、新しく入ってくるファンを限定しちゃうんじゃないかってちょっと心配になります。
ランドナーは要するにツーリングに適した自転車であればいいのですから、最新鋭のロードレーサーやスポーツカーみたいな、未来的なデザイン(カラーリングとか)のランドナーがあってもいいのにね。
※野外録音のサイトなのに、いきなり自転車の話を始めたりしてすみません。ホントは別サイトを作ろうかと思ったんですけど、自転車に乗って物語の舞台探訪をしたり、録音に出かけたりの予定があって、とりあえず同一サイトで始めてみました。
ABUS 自転車用ロック一覧(DIATECH PRODUCTS)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(Amazon)
「ABUS 自転車 ロック」- 検索結果(楽天)
ABUS スペアキー直送システム(ANSHIN屋@斉工舎)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(Amazon)
「自転車 盗難 アラーム」- 検索結果(楽天)
« 【春缶31】昔、田んぼの中に一本の木があった | トップページ | ランドナーの話(2) ギヤ比の問題(チェンホイール交換) »
「n.自転車」カテゴリの記事
- glafit バイク を受取りました(2018.06.03)
- glafit バイク を買いに行きました(2018.06.01)
- ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー(2013.06.27)
- ABUS Bordo Granit X-Plus 6500 ・・・ メインで使ってますが、決して使いやすい鍵ではありません(2012.03.22)
「n1.ランドナー」カテゴリの記事
- ブリヂストン JOBNO と ALPS ランドナー(2013.06.27)
- 自転車盗難アラーム Gard Save(2012.03.14)
- ランドナー復活! ABUS Bordo Granit X-Plus 6500(自転車用ロック)(2012.03.08)
- 【冬缶38】城南島から見た東京湾と羽田空港(2012.01.03)
- サイクリングにはやっぱランドナーが一番便利かも(2011.02.18)