KORG MR-1 用の補助電源 = PSP用バッテリーチャージャー
※ 下記の記事をUP後、今日の録音結果を聞いてみたところ、3箇所ほど「ポツッ」というノイズが入っていることに気付きました(12分13秒目、13分49秒目、13分52秒目)。以前12Vのポータブル電源と100VへのコンバータとACアダプタを使って DC 5V端子へ給電していたときにも同じようなことがありました。これらの電源が原因とは限りませんが、USB端子へ給電していた時にはなかったことなので、今後録音をしながら様子を見たいと思います。
いつもご覧いただきありがとうございます。先ほど【秋缶29】の録音をしてきましたが、今回新しい電源を使ったのでご紹介します。
前回の録音までは、USB電源から MR-1 のUSB端子に電源を供給してきました。
KORG が公式に勧めている外部電源も同じ接続方法です。しかしこの接続方法には問題がありました。
先月 9/20 に成田空港で録音したとき、録音途中でいきなり電源が落ち、すぐに自動的に電源が入るのですがまたすぐ落ち・・・の連続になりました。最初に電源が落ちたときに録音自体は中断してしまい、ちゃんと終了できなかったためでしょうか、そこまでの録音ファイルも残りませんでした。給電中のUSBケーブルを抜いてみると、本体のバッテリーは空になってることが分かりました。本体のバッテリーが空になってしまうと、外からUSB端子にいくら電源を供給してもダメなようです。
私の MR-1 も購入から2年8ヶ月になります。まずバッテリー交換を考えたのですが、交換費用がけっこう高かったので(金額は忘れてしまいましたが)諦めました。内蔵バッテリーは便利ではありますが、自分で交換できないので、こういうときは不便です。
そこへある人から、「PSP用の充電器なら、直接 MR-1 の DC 5V端子につなげるよ」と聞いたので、それを買ってみました。テスターで確認したところ、端子は中心がプラスの5Vで、100V ACアダプタからの電源供給と同じなので、本体のバッテリーが空であっても大丈夫だということになります。
私のは ゲームテック (GAMETECH) の PSP用バッテリーチャージャーP3 といいます。電池4本を入れてそのまま使えるので、給電時間の面で有利じゃないかなと想像しました。PSPで遊びながら給電できる時間は 3.5~13.5時間。MR-1 では実際どれくらい使えるのか分かりませんが、そのうち実験してみようと思います。PSP用充電ケーブルはこれ以外にもいろいろあるようです。
MR-1 購入以来、電源の弱さは一番の悩みでしたが、この電源のおかげでかなり楽になるのではないかと思います。気付いたことがあればまたレポートしますね。
※ 上記の記事をUP後、今日の録音結果を聞いてみたところ、3箇所ほど「ポツッ」というノイズが入っていることに気付きました(12分13秒目、13分49秒目、13分52秒目)。以前12Vのポータブル電源と100VへのコンバータとACアダプタを使って DC 5V端子へ給電していたときにも同じようなことがありました。これらの電源が原因とは限りませんが、USB端子へ給電していた時にはなかったことなので、今後録音をしながら様子を見たいと思います。
« 【秋缶28】成田空港 Rwy16先 さくらの山公園(虫の声) | トップページ | 【秋缶29】取手市・小堀の渡し(秋晴れ) »
「m.録音機材」カテゴリの記事
- 【夏缶36-5】猫のはなちゃん&なみちゃんのお留守番(虫の声、猫のゴロゴロ・寝息)(2011.10.13)
- MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』(2011.05.26)
- KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り(2010.11.23)
- 野外録音するときに考えてること(2010.10.29)
- KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4(2010.10.03)