ART USB Dual Pre の電池を入れるところがいまいち
ART USB Dual Pre を点検に出す前に【春缶23】を録ってきました。
現状では ART~ を 9V電池で使うときに RODE NT4(マイク) にファンタム給電できないので、NT4 にも9V電池を入れました。それでも持ち歩く機材はこれまでより格段に減ったので助かります。ただ ART~ の電池を入れるところは作りが良くありません。
このように 9V電池を入れるスペースはあるのですが、そのすぐとなりにはコンデンサなどの電子部品が並び、そのままでは電池が当たってしまいます。
製品には最初から電池を入れるところに、このような厚紙が入っているのですが、これに 9V電池を入れる設計らしいです。(え~紙なんですかぁ。セロテープで貼ってあるし・・・)
こうなります。電極を奥に入れると電池が抜けなくなるので、この向きに入れるしかありません。でもこの向きだとコードが収まりません。結局、本当はどう電池をケース内に収めるのか、未だによく分からないです。
なので仕方なく、私はこんな状態で使っています。なんかいまいち。まあ録音結果は良いんで、あまり気にしてはいないんですが、とりあえずご報告まで。
« 【春缶23】成田空港から北西方向 約 15km、田んぼ(雲雀) | トップページ | (ライブ告知) メゾフォルテのコピーバンドで、夏にライブをやります »
「m.録音機材」カテゴリの記事
- 【夏缶36-5】猫のはなちゃん&なみちゃんのお留守番(虫の声、猫のゴロゴロ・寝息)(2011.10.13)
- MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』(2011.05.26)
- KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り(2010.11.23)
- 野外録音するときに考えてること(2010.10.29)
- KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4(2010.10.03)