電源不要の小型ミキサーを買うことにしました
さっき REXER MX-6 という小型ミキサーをサウンドハウスに注文しました。(補注:銀行振込を完了したという意味です)
前述のとおり、RODE NT4(マイク) と KORG MR-1(録音機) を風や大音量の中で使うとき、NT4 の出力を少し下げて MR-1 に入力したいと思っています。これまで NT4 と MR-1 の間に BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ) を入れてまして、わりと好きな録音結果を出せてました。ただこのミキサーは100V電源しか使えないので、ポータブル電源を一緒に持って歩かなければなりません。
何とかならないかなー、そうだ、マイク自体を普通の出力のものにすればいいじゃん、と先日 AT822 を試しましたが、私の用途にいまひとつ合いませんでした。それじゃ今度は手軽なミキサーを考えてみます。
以前から興味があったのが EDIROL M-10MX と AUDIO TECHNICA AT-PMX5P。どちらも乾電池式の軽量なミキサーです。先日もサウンドハウスのHPで「これほしーなー」って見てたのですが、どうせならもっと安いのないかいなと価格順表示 → 妙な機材が出てきました。
電源不要のマイクロミキサぁ? なんか足が6本あっていまにも前に歩き出しそう。黒いし。うさんくさいなーと思いながらも、写真と説明を見てるうちに、これカンペキな 3ch ステレオミキサーになるよと分かってきました。電源を使わないから音声レベルは下げる方向のみに調節可能っぽいけど、NT4の出力を少し下げるという目的には必要十分です。おまけに電池が要らないんだから、マイクの先から録音機への入力直前までに必要な電源は、NT4に入れる 9V 電池だけ、ということになります。ホントなら私には夢みたいなお話です。
ただ、電源の要らないミキサーは私はこれまで未経験なので、どの程度使えるものなのか心配ではあります。安くて手軽でも、ノイズが乗っちゃったら意味ないし。ネット上で調べてもみましたが、その辺の情報をちょっと見つけられませんでした。乾電池式ミキサーにしといた方が間違いはないですよね? でもまあダメだったとしてもダメージ小さいと思える価格だし、それに一度は試しておかないと、いつまでも気になりそうな存在なんで、とりあえず入手してみることにしました。
録音結果をそのうちご披露できるかと思いますので、よろしかったらまた見にいらしてみて下さい。
あ、それから先日買った AT822 ですが、ネットオークションに出してみたところ、買い取って下さる方がいらっしゃいました。私は使い続けてあげられなかったですが、その方のところで活躍してくれればいいなと思います。
« 【冬缶21】関東鉄道常総線 騰波ノ江駅(新駅舎) | トップページ | ミキサーって必要? »
「m.録音機材」カテゴリの記事
- 【夏缶36-5】猫のはなちゃん&なみちゃんのお留守番(虫の声、猫のゴロゴロ・寝息)(2011.10.13)
- MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』(2011.05.26)
- KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り(2010.11.23)
- 野外録音するときに考えてること(2010.10.29)
- KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4(2010.10.03)
「m1.RODE NT4」カテゴリの記事
- 【夏缶36-5】猫のはなちゃん&なみちゃんのお留守番(虫の声、猫のゴロゴロ・寝息)(2011.10.13)
- MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』(2011.05.26)
- KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り(2010.11.23)
- KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4(2010.10.03)
- RODE NT4 を KORG MR-2 に接続するマイクケーブル(2010.09.30)