ART USB Dual Pre (マイクプリアンプ) で試し録音してきました
後ほど【春缶22】をUPする予定ですが、今日 ART USB Dual Pre を持って、関東鉄道龍ヶ崎線 入地駅 の近くで録音してきました。電源はエネループのUSB電源を使いました。それだと先日の実験ではファンタム給電できなかったので、今日はマイクには 9V の電池を使いました。
音の環境としては、田園の中の集落の中の駅ということで騰波ノ江とわりと似ていると思いますが、遠くを走る車の通行量はもう少し多い感じです。ART~ のノイズがどの程度影響するか見たかったのですが、車や飛行機の音に隠れてしまうので、よく分かりませんでした。静かな部分で音量を上げて再生すると、それはノイズは聞こえますが、普通の音量で聞く分には、十分良い録音結果を出してくれてると思います。
そんなわけで結局、今日の試し録りでは BEHRINGER XENYX802(小型ミキサ) と比べて ART~ はどうなのか、分かりませんでした。問題になるとすれば、虫の声しか聞こえないような夜とか。【秋缶6】ではマイク(RODE NT4)を直接録音機に接続したので、BEHRINGER XENYX802 もそういう状況で使ったことがないわけだし。
そのうち、今度は ART~ と XENYX802 の両方を持って、静かなところで録音してきて、比べてみたいと思います。
« ART USB Dual Pre(マイクプリアンプ)を買いました | トップページ | 【春缶22】関東鉄道龍ヶ崎線 入地駅(早春) »
「m.録音機材」カテゴリの記事
- 【夏缶36-5】猫のはなちゃん&なみちゃんのお留守番(虫の声、猫のゴロゴロ・寝息)(2011.10.13)
- MomotaSuperRhythm オリジナル曲 『バーディー』(2011.05.26)
- KORG MR-2/マイク感度(Mic Sens)設定機能、最高!!・・・バンド練習の試し録り(2010.11.23)
- 野外録音するときに考えてること(2010.10.29)
- KORG MR-2 内蔵マイク vs RODE NT4(2010.10.03)