ヤマハ ヴェノーヴァ で私がいま使ってるフラジオ運指です。
通常音域最高音の上 1オクターブ分です。
但し、私は上の方は当たりリードに恵まれた時とかしか、なかなか出せません。
凡例
(0):左手親指半開(オクターブキー不使用)
0,1,2,3:左手親指〜薬指塞ぐ
4,5,6,7:右手人差指〜小指塞ぐ
(6),(7):右手薬指,小指半開(片方キー押す)
◼️バロック式設定での運指
C# (0)123 4 67
D (0)123 56
【改訂→】(0)123 67
【改訂→】(0)123 567 (一番音程合いやすいかと)
D# (0)123 5(6)
E (0)12 56
F (0)12 4567
F# (0)12 45 (7)
G (0)1 4567
G# (0)1 3 7
A (0) 23
【改訂→】(0) 23 567
A# (0) 23 56
【改訂→】(0)1 3 4 67
B (0) 3 56
C (0)1 4567
◼️ジャーマン式設定での運指
C# (0)123 4 6(7)
その他の音は、未確認ですが、バロック式設定と同じじゃないかなーと思います。
【追記】D の (0)123 67 の方は、ジャーマン式では合わないかもしれません。
中目黒で glafit バイク を受取りました。本当は取手市まで乗って帰ろうと思ってましたが、まだ輪行袋がなく、途中で電池が切れたり、交通状況が想像以上に厳しかったりしたら逃げる手段がないので、今回はやめておきました。
今日はレンタカーを借りました。軽トラしかなかったので、それで。でも軽トラは、やはりやめといた方がよかったです。助手席に乗せるつもりでしたが、折り畳んでない状態で入れる商品箱だったのでサイズ的に無理。スーパーオートバックス代官山店 の glafit バイク担当様に、荷造り・積込み・縄で固定の重労働をさせてしまいました。写真右端の箱がそれです。帰りの一般道や高速で、どんなにていねいに運転しても、硬い荷台の上でバイクが揺れる感じで、気が気でなかったですが、箱や発泡スチロールを上手に使って下さってて、帰着後もバイクにダメージ皆無。担当さま、どうもすみません、そしてありがとうございました。
・・車で持ち帰りで購入の場合は、乗用車に折り畳んで格納の方がいいですね。
追記:同じく、スーパーオートバックス代官山店さんで 2ヶ月ほど先に購入された方のブログ記事 がありました。
私が今回お世話になったのも、この記事に出てくる「お兄さん」だと思います。「買います」と申し入れたときのリアクションが全く同じなんですね。私も「まず試乗をされては?」と勧めていただきました。そして「バイクといっても普通のバイクよりかなりアシスト自転車に近いです。」と、購入者が glafit バイク のイメージを正しく把握出来ているか、とても慎重に確認・アドバイスして下さいました。試乗するなら、こちら 代官山店 はオススメだと思います。
東京・中目黒のスーパーオートバックス代官山店さんに、話題の glafit バイク を買いに行きました。明後日に受取る予定です。
これまで自転車通勤していましたが、夜勤で明け方に帰宅することが多く、寝不足で自転車はかえって体に悪いなぁと感じていました。それと家族や愛猫の なみちゃん との時間も作れるということで、久し振りにモーターバイク持ちに。
glafit バイク は電力と人力のハイブリッドだそうですが、事前質問でギヤ比は固定(1段変速)で 2.63 と教わり、ちゃんと計算はしてませんが、スポーツ自転車のかなり LOW ギヤに近い軽さだと想像しました。お店で試乗させていただいた感想も同じで、坂を登るのがとてもラクな一方、平地巡航は基本的に電力だけで走るっぽく(高速時、そんなに足が速く回らないので)、あまり運動にならないと思いました。
でもいいのです。近所のスーパーにもママチャリでは、坂道があって出不精することが多いので、そういうのが解消出来そうです。
それと、ニャンコパパとして、自転車の旅に出かけることは殆ど無くなりましたが、折り畳み電動原付なら輪行も出来て、航続距離も 40km(カタログ値)で、短距離専用のツーリングバイク、まさに「小さな旅に出かけよう」と誘われてる感じです。本格ツーリング自転車だと、何となくですが 70〜100km とか走らないといけない気分になるもので、glafit バイク のそういう気軽さにも、それなりの魅力がありそうです。
お店の裏で試乗させていただきました。1周 1分に満たない短いコースですが、登り下りの坂があり、坂道走行の感じをよく把握できました。(6月3日撮影)
(サックスを辞めてリコーダーに転向するまでの日記です。主に自分用日記で、きっとつまらないと思いますが、よかったらご覧ください。今回もサックスともリコーダーとも無関係な、完全な自分日記です。)
前の記事の時間に戻りますが、愛猫 はな&なみ のイタズラで、再びフュージョンファンに戻りました。当初は KB を始めるか、私が EWI を買うことでモモタスーパーリズムが活動再開するなら、EWI 担当でも良いと思ってました。
2014/04/20
モモタスーパーリズム、1年振り?にコアメンバのミーティング、活動は引き続き休止中へ。
この頃、メンバーで親友の M君に「KB でカシオペアのユーフォニーをやりたい」とか書いてました。
2014/06/17
架空の新バンドのセットリストを作成。MEZZOFORTE の曲です。ここでも KB をやると書いてます。
・Icebraker
・The Funky Fish Fillet
・Fiona
・Joyride
・Cobra
・Observations
2014/11/12
この頃 MEZZOFORTE のレイキャビクライブを聴き始めました。元々 M君が、このライブの、特に Drive を良いと言ってたので、どれほどのものか聴いてやろうって感じです。すぐに Drive のトランペットソロに惹きつけられました。管楽器ならではの躍動感です。こういう演奏を自分もしてみたい。トランペットもサックスも今から今の環境じゃ無理。でもリコーダーでこれに迫るプレイが出来るのではないか、自己満足で良いのだから、となって行ったと思います。でもそれはもう少し後で、この日のメールには KB の良さばかりを書いてました。
(サックスを辞めてリコーダーに転向するまでの日記です。主に自分用日記で、きっとつまらないと思いますが、よかったらご覧ください。今回もサックスともリコーダーとも無関係な、完全な自分日記です。)
2014/01/23 頃、仕事の車の中で、何故か急に iPad から、MEZZOFORTE の The Funky Fish Fillet が鳴り出しました。この時期「みなみけ」のアニソンばかり聴いてましたが、やっぱり MEZZOFORTE は良いなと思って、モモタスーパーリズムの最終ライブでコピーに取り組んだレイキャビクライブを YouTube で聴き直してみました。
その動画は Drive という曲で始まりますが、途中のトランペットソロが凄いのです。やはりフュージョンはいいなあと思いました。正直に言うと、管楽器はいいなあ、なんですけど、KB に転向すると決めてたので、あまりそちらは考えないようにしました。
・・・その後、例えばリコーダーなら、そのトランペットソロと同じ音楽体験を得られるんじゃないかな、ってなって行ったと思います。今となっては、リコーダーを最初に思い浮かべたのが、いつどんな状況だったか思い出せないですが。
それにしても、あのとき iPad が勝手にあの曲を鳴らさなければ、もしかしたら今の取り組みをしてなかったかも知れなくて、KB でアニソンを引き続き夢見てたかも知れなくて。あの曲なんか知らなくて、1度もかけたこともないのに。iPad がそう誤動作するケースはあるらしいですが、なぜ "あの曲が" 鳴り出したのか不思議です。先代愛猫の はな と今代愛猫の なみ のイタズラだと思うことにしました。いや、きっとそうだと思います。
(サックスを辞めてリコーダーに転向するまでの日記です。主に自分用日記で、きっとつまらないと思いますが、よかったらご覧ください。今回はサックスともリコーダーとも無関係な、完全な自分日記です。)
そんな訳で、自宅か、戸外でも気軽に練習できる楽器を始めようとしてました。
2012年頃だったか、YouTube で偶然「みなみけ」というアニメを見ました。このオープニング曲やエンディング曲がすごく良いのです。
「経験値上昇中☆」という曲、もちろん歌物で、声優さんが歌うのですが、T-SQUARE の「Omens of Love」に雰囲気が似ていると思います。J-フュージョンに歌を付けた感じ。その他、今までに「みなみけ」は第4期まで制作され、コミック付録DVD も含めて、主題曲類は 11曲ほどあります。そのそれぞれが、明るい曲調で、転調や和声やサウンドが印象深く、こういうのを自分で KB で再現出来たらいいだろうなって思うようになりました。
長いこと考えて、楽器も音楽も、こちらに転向すると決めました。ただ、その時点でやってた音楽活動からも、活動仲間からも、一度遠ざかる覚悟が必要でした。一度、独り活動に戻らなければならない。自分は KB 弾きとして再びこの立場に帰って来れるだろうか?
2013/04/?? モモタスーパーリズム 活動休止前の最終ライブ・・・自転車事故の怪我で欠場
2013/07/15 KB への転向を決め、Roland JUNO-Gi の中古を購入
2013/07/?? J*******さんバンドライブに Sax で参加、これで Sax を辞める
2013/07/25 ヤフオクに Sax を出品、08/01 落札される
この後、部屋の机上に JUNO-Gi を置いたまま、何となく手が付かず、アニソンバンドを夢見ながら、実際には何も進みませんでした。Sax を辞めて初めて実感したのですが、昨日まで Sax のそこそこ吹ける奴として、いろんな活動に呼んでもらってたのに、Sax を吹かなくなると、自分にはそれに代わる武器がいま無いんですよね。予定通りとは言え、仲間内でバンド活動者の立場を失い、もしかしたら自分は音楽活動そのものから離れるのかなあ、と思わなくもありませんでした。「みなみけ」の曲達は聴き続けてましたが。
(サックスを辞めてリコーダーに転向するまでの日記です。主に自分用日記で、きっとつまらないと思いますが、よかったらご覧ください。)
モモタスーパーリズム(MSR)というアマチュアバンドでアルトサックスをやってました。
中級程度は自称出来てたかと思いますが、中級のまま 10年以上全然成長してませんでした。
何年も前に YouTube でアマチュアのテナーサックスの独り演奏を聴きました。それがどの動画だったかもう分かりませんが、すごく上手で、フレーズも豊富で、ジャズフュージョンのニュアンスをとても自然に出してました。
オレは、こうはなれないよなあ・・・ MSR で活動しながら、何年もそう思って来ました。
いろんなアマチュア活動にも呼ばれ、仲間内では「上手いサックス吹き」と言ってもらってました。でも中級より上の演奏が出来ないのもバレてたと思います。
成長しない理由は、練習不足でした。サックスは音がとても大きく、自宅で練習はできません。よく休日に川原に行って練習してました。月2回くらいですが、それで中級になり、中級を維持することは可能です。でももっと成長しようと思うと、それでは全然足りないです。
どうすれば練習を増やせるか?
自宅に防音室を導入すればいつでも吹けるようになる。これは素晴らしい解決策です。でもサックス練習の環境に何十万円もかけることは自分には無理です。
普通の勤め人なので、川原での練習を増やすのも難しいです。
あとは、いつも楽器を持ち歩いて、時間を見つけては練習する案。これは楽器が大きく重く、音も大きいので難しいです。
結局、多分自分はこの後 10年でも、変わらず中級やってるだろうなあ、と思いました。
それでも楽しければ良いですが、自分がやりたい演奏と、実際出来てる演奏の差が大きくてなかなか楽しめないです。そんなんで、サックス続ける意味あるのかな・・・ MSR やお呼ばれのバンドでの活動を続けながら、ずっとそう考えてました。
解決するには、やりたいことが出来るまで練習すればいい。するためにはどうすればいいか。例えば EWI などウィンドシンセなら、自宅で好きな時間に好きなだけ練習できます。EWI 専門に転向してもいいし、音楽面での練習成果をサックスに持ち帰ることもある程度可能。ひとつの有望な選択肢だと思います。
(サックスを辞めてリコーダーに転向するまでの日記です。主に自分用日記で、きっとつまらないと思いますが、よかったらご覧ください。)
いま、リコーダーとシンセ多重録音で、バンド音楽のコピー演奏をして YouTube に投稿する独り活動をしています。
本当はリコーダー 1本持って、メンバーを集めてバンドを作りたいですが、リコーダーがメインのバンドは前例が見当たらず、自分でもいまだにちゃんと出来るのか分かりません。それで、それじゃあということで、全部自分で録音しながら実験を進めて行ってるところです。一定の曲数が貯まれば、この方面でのリコーダーの能力を確認できるし、バンドを作るときのデモ音源にもなるかなと思います。
この間に起こったことや考えたことを、ここで記録しておこうと思います。
今日 5Links2 の前ギヤを交換して、ギヤ比を全体に 2段、低い方へシフトさせました。
5Links2 169 に 4ヶ月乗ってますが、これまで 9段変速のうち、8段と9段を使うことが殆どありませんでした。一方、行く行くはこの自転車でミニツーリングもしたいと思いますが、長い坂用にはもっと低いギヤが欲しいと思ってました。そこで 7段のときのギヤ比を 9段で実現できるようにということで 43T に決めました。
購入店の柏市の橋輪さんに相談したら、こんなカッコいいのを探してくれました。実際の製品としては 43T は無いので、44T になりました。そして、せっかくの機会なので、この際チェーンガードを外してみることにしました。雰囲気的にも実際にも軽量化できますし、小さい径のギヤのせいでチェーンがチェーンガードに触れるようになるのも防げます。
ところで、構想段階から気になってることがありました。市販状態の 5Links2 のクランクセットは、本来なら外側のチェーンリングを取り付ける位置にチェーンガードが付けてあり、実際のチェーンリングは、本来なら内側のチェーンリングを取り付ける位置に付いてます。チェーンガードを取り去って、新しいチェーンリングを外側に取り付けると、チェーンラインが変わってしまうのですね。それに続いてチェーンラインを調整すると、今度は右クランク+ペダルの横位置が変わってしまいます。どちらも困ります。それで仕方がないので、チェーンリングを内側に取り付け、外側には何も取り付けないことにしました。この通り、格好はあまり良くありません。
でもまあ遠目にはそんなに分からないでしょうし、見た目のために乗りやすさを削るのも違うので、これで行くことになりました。
実際に走ってみて、期待以上に思い通りの自転車になったと思いました。私は元々ランドナー乗りなんですが、それに近いギヤ比が実現出来たかなーって。結局、5Links2 をランドナー的にする狙いなんですね。そして走りが気に入ると、少し見た目に格好が悪いのも、これが僕の自転車だ!って愛着が湧いてきました。